立花さんのブログ ttcbn.net/... 読んでこの本買ってしまった。→椎名マキ 「 肉・卵・チーズをたっぷり食べて 1年で50kg痩せました」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
食べ始め&終わりの儀式を意識する。
Twitter URL
「最初の炭酸水」「最後のコーヒー」など。
ランチョンマットは食卓に秩序を産む。
箸置きは心を整えてくれる。
食器とスキンシップをとるのは日本だけ。
どうせなら愛おしく感じられるものを。
amazon.co.jp/... #読書めも
お腹にはいるものは全部ありがたくて全部大事。
Twitter URL
まっさらな気持ちになって、食べるものにむきあってから食べる。
「ゆっくり食べる」は究極のグルメ。
脳で欲するものではなく体が欲するものを食べる。
amazon.co.jp/... #読書めも
星野リゾート星野さんの話。ヨーロッパはホテルの客が主で、レストランの人が従で、客のオーダーをレストランが叶える関係。旅館は旅館側が主になっておもてなしをする関係。日本の文化は委ねるところに喜び。ヨーロッパは自分の意志での決断が喜び。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
意識高いので買った!>「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」〜ITの寵児が、世界中の食とダイエットを研究しつくし、脳科学から栄養学、生化学まであらゆる研究を総合、自らの体まで「ハック」し尽くして答えを出した「食と体の真実」とは?amazon.co.jp/...
Twitter URL
お、これ名著ですよ。知られざるうんこの深すぎる世界。著者の本名が「べんのよしみ」というのもすごい!/ 辨野義己 の 大便通 知っているようで知らない大腸・便・腸内細菌 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
さっきマガジンハウスさんで「最近どんな本が売れてますか?」って聞いたらこの本を頂いた。で、読んでるのだけどはちみつで歯磨きとはちみつ目薬を早く家に帰ってやりたい…!この本超面白い。「ひとさじのはちみつ 自然がくれた家庭医薬品の知恵」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ミネルヴァの新刊、アメリカで喫煙が否定的になっていく「タバコ戦争」を扱った研究書が出るようで、面白そうだ → 岡本勝「アメリカにおけるタバコ戦争の軌跡:文化と健康をめぐる論争」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これが「子宮美人」本か…まあこの手のものが好きな人には干渉しないけど、私は子宮ブスでいいですわ。/仁平美香『子宮美人のつくりかた―ルナルナ コラボレーションBOOK』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
TLに例の人工透析騒動の擁護論を唱える人がまだいて……うーんってこう小骨が引っかかった感じ。
本棚を眺めて、疑問が氷解しました。
どこかで読んだと思ったんですよ(˘ω˘)
Twitter URL
この本すごく説明が上手で読みやすいし内容も今っぽくて面白いな。自分にも思い当たるところがいくつかあったりした >米田衆介『アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか? 大人の発達障害を考える (こころライブラリー) 』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
33:健康帝国ナチス (草思社文庫)
健康は義務であり、健康じゃない奴は叛逆的なんだ! っていう凄い論調を見たときに思い出した一冊。不健康は悪であり、健康が善という概念を突き詰めると、どこかでみたことがあるディストピアが。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
内容はほとんど覚えてないけど、大学のある時期この本にはすごくはまっていた。おそらく、自己の存立基盤の危うさ、みたいな観点から惹かれていたのだろう。amazon.co.jp/...
Twitter URL
ADHDの本かと思ったら、全ての社会人がやったほうがいいことが分かりやすく漫画で描かれていた。
Twitter URL
オススメです。
amazon.co.jp/... twitter.com/...