(2)中村高康・松岡亮二編「現場で使える教育社会学」これ一冊で、教育格差が生まれる仕組みがわかる。データも満載。個人的には、1)同じ学歴同士の男女が結婚するというデータと、2)学級規模によって指導方法が変わるというデータが興味深かった。おすすめの一冊。 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
日本は転進国、という持ちネタはさておき、先進国途上国という概念は”Factfulness”でも否定。ケニア山頂で4Gがつながるのに奥多摩で圏外とか
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
安田浩一さんの「団地と移民」。
Twitter URL
前回の #ヒルカラナンデス でも紹介しました。大分のムスリム墓地という記事と繋げてイメージするのにピッタリの1冊です!
団地と移民 課題最先端「空間」の闘い 安田 浩一 amazon.co.jp/... @amazonJPより
僕も「信頼」という概念についてずっと考えてます。かなり小難しい本なのですが。こちらの本は有用でした。「不確実さ」「複雑性」を減らす機能を果たすのが「信頼」であり、それは自己循環的な面がある。>ニクラス・ルーマン の 信頼―社会的な複雑性の縮減メカニズム amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
日本語はまだ「対話」の言葉を確立していない。近代演劇は「対話」の言葉を重要視する。平田オリザ著「わかりあえないことから」読了。「わかりあえない時代」に突入しつつある日本の社会において、コミュニケーションの見方を、演劇の観点から見直す良著。amazon.co.jp/...
Twitter URL
いまやMITメディアラボを率いるJoi Itoのこの本はやはり面白そうだから読んでおこうかな。「権威より創発」「理論より実践」「強さより回復力」などと頷ける原理たち。amazon.co.jp/...
Twitter URL
先日頂いた『18歳からの格差論』(井手英策)を読了!「日本人は格差是正への関心が低い」という調査結果から出発して、分断社会である日本の実情や、政治的に抵抗を生みにくい再分配政策の提言などが、中高生でも理解できる形で語られています。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
⑧以下参考文献等。
Twitter URL
『境界の民』 amazon.co.jp/...
『日本人の境界』 amazon.co.jp/...
『想像の共同体』 amazon.co.jp/...
『民族という虚構』 amazon.co.jp/...
⑧以下参考文献等。
Twitter URL
『境界の民』 amazon.co.jp/...
『日本人の境界』 amazon.co.jp/...
『想像の共同体』 amazon.co.jp/...
『民族という虚構』 amazon.co.jp/...
工藤啓さんとの共著『無業社会 働くことができない若者たちの未来』 (朝日新書) の見本誌が昨日届きました。また朝日新聞出版の広報誌『一冊の本』今月号には、紹介を書いています。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
『立身出世と下半身』 amazon.co.jp/... と『股間若衆』 amazon.co.jp/... を一緒に読む「近代日本男子の股間読書会」とかやったらどうだろうか。
Twitter URL
【表紙公開】「Songs magazine vol.9」表紙はNEWS!中面に上田竜也、岸優太、ふぉ~ゆ~ほか jnews1.com/...
Amazon
amazon.co.jp/...
セブンネット
jnews.xsrv.jp/...
楽天ブックス
books.rakuten.co.jp/...#上田竜也 # 岸優太 #NEWS twitter.com/...
Twitter URL
下北沢の街づくりは、オレゴン州ポートランドから学んだ。本書は大きな進展を見せている下北沢再開発の経緯をポーランドと重ねて語る「二都物語」である。➡️〈暮らしやすさ〉の都市戦略――ポートランドと世田谷をつなぐ 保坂 展人 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ジェンダーやセクシュアリティについては、日々、勉強が必要ですが、この本は基本的な定義から複雑な問題まで、項目別に丁寧に解説されていて良書でした。『教養のためのセクシュアリティ・スタディーズ』風間 孝 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『日本の分断~切り離される非大卒若者たち~』(著:吉川 徹)なんかと比べるとアメリカが突き抜けておかしいというか狂った資本主義国家だと痛感する。 『絶望死のアメリカ』の最後に「大多数が大卒になればまた違うのかもしれない」と書かれているけど、それ日本だし。amazon.co.jp/...
Twitter URL
『無理ゲー社会』では、誰もが「自分らしく」生きられる「リベラル化」した社会では、価値観の異なる個人の利害対立が錯綜して社会が複雑になり、あらゆるところで紛争が勃発すると述べましたが、それがよくわかる事例です。 amazon.co.jp/...
Twitter URL