家庭医学・健康のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

「12か月のおいしい漢方」持ってますか??

毎日食べていた物が体に良いって分かって嬉しいです!
この本見てたら優しい気持ちになれます。
食事が楽しいと思えました!
実践しやすい季節の養生がありがたいです。

嬉しい口コミ。
サインもするし、うちからも送りますよ♡
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

叔父の本です。叔父も獣医で、公衆衛生学が専門でした。この本では宮澤と書いてあります。私が獣医になったのは偶然でして、自分の意思ではありません。神様の計らいとでもいえるものでした。その辺りの経緯は新刊に書きました。

ぜひ知っておきたい現代食品衛生事情 amazon.co.jp/... #Amazon

Twitter URL

私は、ニセ医学の例として新型コロナ否認主義を、不確実な情報の例として新型コロナに対するイベルメクチンやポビドンヨード含嗽(「イソジンうがい」)をどう考えるのか、書きました。 / “amazon.co.jp/... 科学リテラシーを磨くための7つの話―新型コロナからがん…” amazon.co.jp/...

Twitter URL

(ご恵贈多謝)科学リテラシーを磨くための7つの話―新型コロナからがん、放射線まで

一ノ瀬正樹、児玉一八、小波秀雄、髙野徹、高橋久仁子、ナカイサヤカ、名取宏

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

#国際女性デー でなくても手に取ってもらえたら嬉しいのが、編集協力をした『女医が教える性のトリセツ』(著・富永喜代)。これまでネタにされたり、なかったことにされがちだった更年期、デリケートゾーンケアや性交痛をカバーしました。どの人も健やかに過ごせますように
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

食べ方等日常で取り組めるちょっとしたコツで血糖値が下がる方法が書いてあり素晴らしい。無理せず取り組めほんの少しのコツで良い。血糖値が高い方だけではなく痩せたい方に推奨

糖尿病の食事はここだけ変えれば簡単にヘモグロビンA1cが下がる amazon.co.jp/...

Twitter URL

コラーゲンは口から食べても効かないって🥺

口から入ったコラーゲンは消化されてアミノ酸に分解・吸収される。

鍋やサプリで「お肌ぷるぷる〜」と言っている人を何度目にしてきたことか…

医者が教える食事術
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

『ごほうび漢方』

を改めて読み直してるんやけど、我ながら良い!笑
朝、昼、晩に分けてそれぞれの時間帯に出やすい不調やその対策を書いてます✳︎

最近特に夜中に目が覚めたり、眠れないトラブルも増えてますからね。
読んで対策してみて下さいね( ◠‿◠ )!
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これはよかったよぉ👶#ばぶっく
「美しき免疫の力」
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ここまであちらこちらに散らばったBT(ブロッコリーテクニック)をかき集めてきましたが、保存法や調理法なども含めまして、こちらのブロッコリーに特化したレシピ本に収録されておりますので、紹介させていただきます。

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

免疫力にあたる『衛気』は体内を巡る「気」の1つでのどや鼻、皮膚などに張り巡らされ、バリアとなり邪気(ウイルスや花粉等)の侵入を防ぐと考えます。

おうち養生はこの衛気を軸におうちで出来る養生法を載せて、エキ君も大活躍ーっ!

相変わらず人気なおうち養生さん。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これは10年以上たっても未だに理解がなされてない本。いや、読んだ人は10年前から理解されてるけど、理解してない人の殆どはタイトルしか見てない(笑)。

感染症は実在しない (インターナショナル新書) 岩田 健太郎 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

春になって不眠や途中で目が覚めちゃう。
そんな睡眠のトラブルのご相談も増えてます。

不眠や睡眠トラブルは早く改善しておかないとなかなか厄介なことになります。

お薬と併用してツボ押しや養生、漢方薬、鍼灸もお力になれると思います。

相変わらず人気なおうち養生。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「問題は、抑うつ的になったときに何もしないと、よりいっそう何もしたくなくなるということである。用意に悪循環に陥る」
これまさにそうなので、「朝起きたらすぐシャワーを浴びる」などルーチンの活動を生活に組み込んで、小さな行動から気分を変えること心がけてます。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL


#漢方的おすすめ食材 ①

ごぼうは熱をとる働き、胃腸を整える働き、炎症を抑える力があるので、のぼせて目がかゆいなど #花粉症 の症状に悩む人におすすめです。(『#漢方的おうち健診 』p228より)amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL


#漢方的おすすめ食材 ②

春菊は体内の不要物を排出させる働きを持ち、五臓の肺を潤す働きもあるので、#鼻づまり など呼吸器のトラブル時におすすめです。(『#漢方的おうち健診 』p106より)amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

軍事組織と理論をモデルに、演繹的にあるべき感染症対策と組織に関する教科書的な一冊。日本語で、体型だって読める、組織論は少ないので、なかなか興味深かった。

感染症の国家戦略 日本の安全保障と危機管理 amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

『ごほうび漢方』
手前味噌ながら最近ハマってる。笑

最近こんなことしてない?
というよくあるトラブルから
「朝、昼、晩」
1日の流れに合わせたトラブルと養生をご紹介してます。

これを読んでもらうと僕のプリン好きは分かっていただけると思います。←
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL


#漢方的おすすめ食材 ③

ズッキーニは五臓の肺を潤す働きと熱を下げる働きの両方を持つので、 #敏感肌 の人や #アトピー性皮膚炎 の人におすすめです。(『#漢方的おうち健診 』p122より)amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

ただ「ここはブラック企業だから早くやめたい!」と焦ると、違うブラック企業に行く羽目になります。やめたいパワーが先行すると、面接の際の違和感がわからなくなります。そういうときの対処法も書いたので興味がある方はぜひ(新書の宣伝でした)
amazon.co.jp/...

Twitter URL