社会・政治のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

日経書評にあった「パスポート学」が面白そう。制度の歴史から、難民の身分証明といった話もあって →  陳天璽「パスポート学」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

グデーリアンの「戦車に注目せよ」、中国では既に訳本出ていること知ってショックだったので、日本で邦訳が出たのは本当に嬉しい → ハインツ・グデーリアン 「戦車に注目せよ――グデーリアン著作集」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

青木先生がステルス技術だけに絞った新書を出されるのか → 青木 謙知「知られざるステルスの技術 現代の航空戦で勝敗の鍵を握る不可視化テクノロジーの秘密 (サイエンス・アイ新書)」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

元潜水艦艦長の山内氏の潜水艦本の新刊が出るようです。以前出された「潜水艦幹部への道」の続編なのか、「艦長への道」となっています。大変話も面白い方で、オススメできると思います →  山内敏秀「潜望鏡上げ~潜水艦艦長への道~」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ようやくきちんとしたレビューがついた。本当に☆ひとつのレビューは、☆4つの人が書いてるように批判されるべき愚レビューだ。アマゾンにはまだ少し希望がある⇒不平等論: 格差は悪なのか? (単行本) ハリー・G. フランクファート amazon.co.jp/...

Twitter URL

ほんと、この本は、今こそ読みたいねぇ。ここらへんネット業界人の「一般教養」だと思うなあ。>ローレンス レッシグ の CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー amazon.co.jp/...

Twitter URL

女は女らしく、男は男らしく。旧態依然とした価値観だが、どっこい今も生き残っている。どうしてだろうか?性別の「らしさ規範」が社会から消えないのは、どういう相手を性愛対象として好きになるかという「感情」に固く結びつけられているからだ。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

身内には優しく、その他には……の典型例ですね。そんな人々の行動原理を理解する一冊、『悪い奴ほど合理的-腐敗・暴力・貧困の経済学』をどうぞ(°∀°)

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これ読んだんだが、劇団の女優と結婚した人が、妻が毎日夜公演を見に出かけるのでびびったという話を聞いてうちも同じだと思った。/田村公人『都市の舞台俳優たち:アーバニズムの下位文化理論の検証に向かって』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

冬コミ新刊告知ツイートが、8000RT以上伸びてて、いらすとやさん凄い……といった感じなのですが、あの表紙の元ネタはこちらになります → 国民保護法制研究会「逐条解説 国民保護法」amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

既に一般にも著名となったこの本はやはり面白いけど、ここで整理された日本組織の課題を、新聞みたいに「今もその課題は続いているのである」と総括するのでなく、日々の組織運営でミクロからでも変えていけないかとは思う。amazon.co.jp/...

Twitter URL

今回の新刊には、超具体的な「こういうことやってみてね」ってのを載せてる。中でもぜひやってほしいのは「今年、もっとも価値のあったお金の使い方3つ」を挙げて見ること。
「自分の時間を取り戻そう」を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

意思決定をあらためて考えてみようということで、ハーバート・サイモンのこの本を読み始めてる。amazon.co.jp/...

Twitter URL

今回の訳本で何度か引用されていた本。短い本だが引用箇所を見つけるのに苦労した。ルーデンドルフ 総力戦 amazon.co.jp/... #Amazon

Twitter URL

マックス・ウェーバーといえば大学時代にこの本が面白かったように記憶してる / 近代・組織・資本主義―日本と西欧における近代の地平 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ「危機本」ちゃう! アホノミクスシリーズというスピンオフ。危機本が世界経済平穏のためのお祓いなら、これはせいぜいおみくじ! そこ間違えてはダメ! 絶対。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

20年以上前に原著が出て、長らく政治学におけるゲーム理論の定番テキストとして読み続けられてきたジェイムズ・モロー『政治学のためのゲーム理論』の翻訳書が出版されました。経済系の類書よりも言葉による直感的な説明が充実している印象です。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

さて誰の後ろ姿でしょうか
ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉 リンダ・グラットン amazon.co.jp/... via @amazonJP

Twitter URL

「悠々自適」と形容される老後は、もはや死語になりつつある。新たなキーワードは「難民化」>ルポ「難民化する老人たち」:amazon.co.jp/...

Twitter URL