社会・政治のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

スウェーデンの学者たちによってまとめられた士官学校向けの教科書。入門書としてはややレベルが高いかも。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

これも忘れておりました。マーレーの訳本はとりあえず全部買いです。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

@satoukakien この本がわかりやすいです。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『安倍晋三 回顧録』(中央公論新社)には全く登場しない統一教会との関係。安倍本人はその程度の認識だったということ。だが、その関係性が死に至る道程である以上、検証されるべき
amazon.co.jp/...

詳細は
『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館)
amazon.co.jp/...
#被害者軽視

Twitter URL

こちらの入門書は主に作戦レベルに焦点を当てたものだが、「用兵思想」という概念から西洋の例を中心に、歴史的な事例を使って幅広く紹介。amazon.co.jp/...

Twitter URL

2つ前のツイート、痛恨の書名ミスタッチ。
×『大衆の』
〇『大衆の反逆』

約90年前に発行された書籍ですが、いまなお、いや「大衆」が人類史上最大の力を得たいまこそ、示唆に富む名著です。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

【現在、中公ラクレで1位です・我が著作にして最高傑作】『シニア右翼-日本の中高年はなぜ右傾化するのか』(中央公論新社)。ネット右翼研究20年の成果をすべてつぎ込みました。是非お買い求めください。アマゾン購入はこちら→amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] 村の社会学 ――日本の伝統的な人づきあいに学ぶ (ちくま新書 1711) 鳥越 皓之 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

@Lilalicht_8 ちょうど国際政治チャンネルが始まる時間に出発だったのでまだみておりませんが、Lilalichtさんの呟きを見てこの佐瀬正盛先生のご著作を思い出しました(絶版ですかね…)。日本におけるNATO研究がどれほど異端者扱いされたのかが覗えます…

amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本が出た時、日本が統一教会を挟んで北朝鮮に送ったおカネがミサイルの開発に充てられているという記述が陰謀論だとボロクソ叩かれた。ところが統一教会事件が発覚し本当のことだと分かった。アメリカの国防省も認めることになった。白馬社の本は5年先を突っ走っている。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

東日本大震災の語り部として当時小学5年生での経験を伝え続けている雁部那由多さん。きょうの #アベプラ amazon.co.jp/...twitter.com/... twitter.com/...

Twitter URL

江崎道朗先生から頂戴しました。ありがとうございます! 日本の防衛力、安全保障、外交の課題をまとめて理解できます。ウクライナ戦争、台湾有事の可能性、北朝鮮情勢、米国との関係など山積する課題を考える第一歩に最適だと愚考します。

日本の軍事的欠点を敢えて示そう amazon.co.jp/...

Twitter URL

SPA!でずっと巻頭コラムを書いていた鈴木涼美さんの作品。この前担当編集が持ってたから奪って読んでみた。
即興っぽい文体でジャズみたいに流れていって素敵だった。世の中がわからなくなった時におすすめ。

8㎝ヒールのニュースショー amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「いまだに全然意味がわかっていない個人事業主・フリーランスですが、インボイスって結局どうすればいいのか教えてください!」
👆 amazon.co.jp/...twitter.com/... twitter.com/...

Twitter URL

G7の外で影響力を増すG20的世界、「グローバルサウス」の新興大国たちと、どう向き合うか。「ユーラシア」の内在的視点から世界を見る。詰め込んで、税込2,090円です。@OKB1917
川島真・鈴木絢女・小泉悠編著・池内恵監修『ユーラシアの自画像 「米中対立/新冷戦」論の死角』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

多田先生、星海社新書で核兵器本出されるんですね… →

多田将『核兵器入門』 (星海社新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

ブレグマンの前著『隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働』も電子50%還元。「愚かな庶民に金配ったってロクなことにならんだろ」という権力目線の意見に根拠を示しつつ反対する点で、次の『希望の歴史』で深掘りされる性善説と重なる話でもある。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

“寂しさから他者と居ようとするとき、実際に働いているのは「自分への配慮」であって、依存的に関わっている「他者への配慮」ではありません。(…)結局のところ、他者ではなく自分自身への(過剰な)関心の結果だということです。”

耳が痛い限り

『スマホ時代の哲学』p236
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL