社会・政治のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

住宅政策の国際比較については「新築がお好きですか?」が名著。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

【表紙公開】「Songs magazine vol.9」表紙はNEWS!中面に上田竜也、岸優太、ふぉ~ゆ~ほか jnews1.com/...

Amazon
amazon.co.jp/...
セブンネット
jnews.xsrv.jp/...
楽天ブックス
books.rakuten.co.jp/...

#上田竜也 # 岸優太 #NEWS twitter.com/...

Twitter URL

橋本五郎さんが聞き手なんですね。橋本さんとは河上肇賞の審査で一緒でだいたい同じ意見だったですw。しかし橋本さんが安倍元首相とこれだけ近い関係なのは知らなかった。出るの楽しみです

安倍晋三 回顧録 (単行本) amazon.co.jp/... #Amazon @Amazonより

Twitter URL

@__bun_cho とりあえず、英文学におけるビジネスとしての結婚については新刊『お嬢さんと嘘と男たちのデス・ロード』 amazon.co.jp/... でいろいろ書いています。あと、エリザベス・ブレイク『最小の結婚』 amazon.co.jp/... は結婚についていろいろ面白い論点を出しています。

Twitter URL

@__bun_cho とりあえず、英文学におけるビジネスとしての結婚については新刊『お嬢さんと嘘と男たちのデス・ロード』 amazon.co.jp/... でいろいろ書いています。あと、エリザベス・ブレイク『最小の結婚』 amazon.co.jp/... は結婚についていろいろ面白い論点を出しています。

Twitter URL

結婚の機能とその改革に興味ある人はぜひエリザベス・ブレイク『最小の結婚』 を読んでください。私は基本的に結婚制度はないほうがいいと思っているんですが完全になくすのはなかなか難しいので、ここで論じられているような制度変革を考える必要はあると思いました。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

袴田巌さんの無実を信じて50年以上戦い続けてきた姉・ひで子さんの壮絶な半生を描いた『デコちゃんが行く』。生来の負けず嫌いと明るさで数々の困難と戦い続け、希望を捨てずに生きてきたひで子さん,。マンガだから読みやすくKindle版もあるので今こそぜひ!amazon.co.jp/... #Amazon

Twitter URL

今日は『シン・中国人』を書いた斎藤淳子さんが来館されます。リアルな現代中国社会をレポートしたものです。敬意と観察が「よい湯加減」でまじりあった絶妙の距離感の中国論です。amazon.co.jp/...をを

Twitter URL

財務省が71回も出てくる。増税と森友でよほどだったんだよ→
安倍晋三 回顧録 (単行本) amazon.co.jp/...

Twitter URL

安倍晋三 回顧録 amazon.co.jp/... #Amazon

さっそく入手して拝読しています。

ちなみに、維新への言及は、

・憲法96条に言及した理由
・小池都知事との三都物語
・憲法改正発議2/3の評価

の三点でした。 twitter.com/...

Twitter URL

鈴木大介『ネット右翼になった父』面白かった。父はヘイト動画ばかり見るようなネット右翼になったと思っていたけど、実はそんなに簡単にくくれない複雑さを持っていた、と気づいていく話。70年代生まれの同世代なので、親世代はこういう傾向あるな、という共感を持って読めた
amazon.co.jp/...

Twitter URL

引リツ見てると、ウヨウヨな日本男児たちが集団発狂しててまことに無残である。

このもっともな疑問は、拙著『永続敗戦論』を読めば解けると思います。

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

『フェミニズムってなんですか?』読了。フェミニズムの歴史や実践や現状に関する、ありそうであまりなかった日本語で読める入門書。映画などの現代カルチャーを語る上でも不可欠となりつつある様々な概念についても噛み砕いて解説されているので一読オススメ。電子50%還元中
amazon.co.jp/...

Twitter URL

Netflix社の本は、僕は勉強のために「英語」で読んでいますが、日本語版もあります。

タイトルは「NO RULES:世界一”自由”な会社」です。

世界で最も成長している企業の話でもあるので、勉強になります。気になる方は、是非どうぞ😌
amazon.co.jp/...

Twitter URL

相当にマニアックながら望外に面白かった。著者の岡部氏はネットの「日本ラジオ博物館」主宰、館長。もう日本ラジオ史、特にハードや規格への愛が溢れている。写真が豊富で無味乾燥になりがちな歴史に興味を持ち易い。

ラジオの技術・産業の百年史―大衆メディアの誕生と変遷 amazon.co.jp/...

Twitter URL

残虐行為を戦略的に行うロシアの戦法を『残虐性の価値』と説明したマーク・ガレオッティの著書が邦訳されるのか。これは必読 →

マーク・ガレオッティ『プーチンの戦争 チェチェンからウクライナへ 』amazon.co.jp/...

Twitter URL

中島義道著『うるさい日本の私』は、著者が日本の至るところに存在するアナウンス、選挙カー、さおだけ屋など含めた「騒音」にクレームを付けた様を描く。オレも日本は過剰アナウンス(騒音)だと思う。とにかく駅でも小売店でも宣伝・命令・注意が多すぎる。ガキだらけの国 amazon.co.jp/...

Twitter URL