『ヒトの目、驚異の進化 視覚革命が文明を生んだ』(著:マーク・チャンギージー)あらゆる知見が面白い。例えば集団における「肌の色」についての感覚。視覚の特性からヒトがどの様に進化したのか、あるいは我々の独自性を考えると止まりません。オススメ。amazon.co.jp/...
Twitter URL
『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』(著:ターリ・シャーロット)もちろん日々生きていく中で活用も出来るが(出来るかなぁ)、著者が一級の神経科学者であるためそれにとどまらない。九章の「Brain-to-Brain Interface」は科学的成果と哲学的思索が交差する場所。amazon.co.jp/...
Twitter URL
引用はこの本です。ビジネスの現場では「人を動かすこと」がなにより大切ですが、そのヒントとなるような研究がたくさんまとめられていて参考になります。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
この部分も面白い。相手の感情を揺さぶると、捉え方が似てくるというのは非常に興味深いところ。
「感情は聞き手と話し手の生理的状態をも結びつける。だからこそ聞き手は、入ってくる情報を処理する時、話し手と同じような捉え方をしがちなのだという」
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
【米株投資家必読!】
上場未上場含め今後急成長が見込まれる小型を中心とした世界のハイテク企業40-50社くらいが1社3分程度で理解できる書籍。
IPOしたばかりの $AFRM や今年IPOが噂されるCoinbaseやロビンフッドの紹介もありました。かなり勉強になった。
Twitter URL
ノーベル賞受賞の吉野先生だけではなく他の受賞者や多くの科学者が子供時代に呼んでいたという名著。ロンドンの労働者階級に産まれたファラデーはロウソクの観察の面白さから科学の世界入ったファラデーの講演のまとめ。説明の仕方が実に参考になる→ロウソクの科学 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(1)佐倉統著「科学とは何か」読了。今という時代ほど、科学が揺れて、問われているときはない。科学は社会と無縁ではいられないという佐倉先生の主張にも共感できたし、科学的な言葉のもつ魔術的な効果(科学の誘惑幻惑効果)は興味深かった。おすすめです。amazon.co.jp/...
Twitter URL
バナールの「宇宙・肉体・悪魔」が 1929年に書かれたとは思えないぶっ飛び方でおすすめします: amazon.co.jp/...
Twitter URL
天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
#Clubhouse #DaiGoオススメ
Twitter URL
サイコパス 秘められた能力 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
#Clubhouse #DaiGoオススメ
Twitter URL
日本語のオーディオブック版。多忙で読む時間がない方はながら聞きできるので大変便利です。リモート勤務中にも聞けて助かります→ ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来 amazon.co.jp/...
Twitter URL
NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる 最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
#Clubhouse
Twitter URL
昨晩は川端裕人さんの『色のふしぎ」と不思議な社会』をテキストにした、川端さんが講師のZoom勉強会。いやあ、とても刺激に満ちていて楽しかった。マンガ家志望者も読んでおくといいですよ→川端裕人 『「色のふしぎ」と不思議な社会―2020年代の「色覚」原論』 amazon.co.jp/... @amazon
Twitter URL
そもそもなんで一つの有機体の行動が的確な予想できないかはいろいろな書籍でわかるけど、とりあえずこれでも読んでください。『意識と脳――思考はいかにコード化されるか』(著:スタニスラス・ドゥアンヌ )amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
PHP新書 「京大 おどろきのウイルス学講義」
Twitter URL
Amazonでの購入はこちらから。
PHP研究所から16日に出版される「京大 おどろきのウイルス学講義」ですが、Kidle版も出るようです。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
[本] 「役に立たない」研究の未来 初田 哲男 (著), 大隅 良典 (著), 隠岐 さや香 (著), & 1 その他 amazon.co.jp/...
Twitter URL
あ、ばぶもこれ読みたいんだった👶#ばぶっく
Twitter URL
「なぜ科学はストーリーを必要としているのか ハリウッドに学んだ伝える技術」
amazon.co.jp/...
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/... twitter.com/...