ちょうど今「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」を読んでるんだけど共通する部分が多い。
なぜ今でも多くの人々が科学的根拠のない言説に支配されてしまうのか。
人の脳は何百万年も前からの産物であるのに対し、科学的データはほんの数十年前に誕生したツールだからだ
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
クジラを解剖した後のヤバすぎる悲劇…動物解剖学者の“ニオイのお悩み”とは? yamakei-online.com/... 日本一クジラを解剖してきた研究者・田島木綿子さんの初の著書『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること』が発刊された。海獣学者として世… amazon.co.jp/...
Twitter URL
1冊目タイトル間違えた。
Twitter URL
『ホワット・イフ?――野球のボールを光速で投げたらどうなるか』
です。買いましょう。
素晴らしい本。査読をする研究者/医療者に超絶オススメ
良い査読をするコツ、守るべきルールが網羅。査読でよく使う英文例も765個収録。かなり使える。査読システムの最新動向も解説
査読を勉強することで、間接的に良い論文を書くコツも学べる
日本人研究者が欲しかった本amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
へんてこな「論理」でワクチン否定や謎の薬おしなどをしている人が多いいま、この一冊は読んでおくと本当に学びが多い👶#ばぶっく
Twitter URL
「奇妙な論理」
amazon.co.jp/...
気候変動、(ぶっちゃけ感染症を上回る)人類史上最強難度のラスボス級の社会問題だと思うが、諦めモードに突入して一番ワリを食うのは立場の弱い人々なので(あと私ら庶民)、『DRAWDOWN― 地球温暖化を逆転させる100の方法』とか読んで学んだりしつつ諦め悪く考えましょうね…amazon.co.jp/...
Twitter URL
良い本でした👶3年前に読みたかった…
Twitter URL
博士課程大学院生の皆さんやポスドク始めた方にはぜひ読んでいただきたい一冊ですね。#ばぶっく ちょっとイギリス独特の事情のところは軽ーくながしましたが…。
「ポスドクの流儀」
amazon.co.jp/...
[本] ヒルは木から落ちてこない。 ぼくらのヤマビル研究記 樋口 大良 (著), 子どもヤマビル研究会 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本側の登壇者、東工大の笹原先生の著作が、ちょうど文庫化・電子版になったところです。『フェイクニュースを科学する 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ』amazon.co.jp/...
Twitter URL
【電子版配信開始】『ダーウィンが来た! 生命大進化 第2集 現生動物への道が開かれた (中生代 ジュラ紀~新生代)』圧倒的なビジュアルとともに見る壮大な進化のドラマ。ティラノサウルス等の恐竜、哺乳類、人類誕生まで。
Twitter URL
[Kindle] amazon.co.jp/...
[楽天kobo] books.rakuten.co.jp/... twitter.com/...
そういえば、先日、初対面だった方に、茂木さんの本ではどれを読めばいいですか二冊推薦してくださいと聞かれたので、『生きて死ぬ私』と、『クオリアと人工意識』をあげたのだけれども、後者、だいじょうぶかな、と思うのはこっちの遠慮だから堂々と薦めればいいのかな。。
Twitter URL
エネルギーの視点から人類、文明を俯瞰し、未来を考察する素晴らしい一冊。実に味わい深く、何度も立ち止まって考えさせられた。食、農、生活空間、人類と地球の未来について今後考えるための基軸になる一冊。
#エネルギーをめぐる旅 #残すに値する未来 #シンニホン
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
『知ってるつもり: 無知の科学』(ハヤカワ文庫 NF 578) amazon.co.jp/... 気になる本。いい帯。
Twitter URL