【人気急上昇】
世にも危険な医療の世界史 (文春e-book)
amazon.co.jp/...血液クレンジングのネタが話題だからですかね?Kindleで急上昇ランキング8位、総合でも160位となっています。 twitter.com/...
Twitter URL
デジタルネイチャー: 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂 落合陽一 amazon.co.jp/... via @amazonJP
Twitter URL
デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂 落合陽一 amazon.co.jp/... via @amazonJP
Twitter URL
タイムラインで話題になっていた本。ちょっと高くて一瞬迷ったけど、まあこの人たちが揃って勧めているなら大丈夫だろうと購入。冒頭の注釈からもうすげえ面白い。
タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源 ピーター・ゴドフリー=スミス amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
おお、ヤンデル先生の新刊、筑摩から出るのか。これはすごいなー。注文しました。たのしみ。
どこからが病気なの? (ちくまプリマー新書 (343)) 市原 真 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
おおおお…。。『どこからが病気なの?』(市原真著、ちくまプリマー新書)、一気に読んでしまった。これはいい。これまでのヤンデル先生の本で一番いい。面白いだけでなくめっちゃ役にも立つので、とりあえず第1章ぶんのばーっとメモった感想を紹介がてら、以下連ツイご容赦。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(引用ここから)
Twitter URL
病気とは、「こないだまでの自分がうまく保てなくなること」。
健康とは、「こないだまでの自分をうまく保ち続けていること」。
『どこからが病気なの?』市原真著、ちくまプリマ―新書刊p109より
(引用ここまで)
amazon.co.jp/...
節分です。「鬼」といえばこの本がお薦め。
Twitter URL
「生物界のツノが生えた生物はたいがい草食。ツノは自衛のためがほとんど。なのになぜ古今東西の創作者は、暴力や邪悪の象徴的存在としてツノを生やすのか」という話です。今見たらkindle版も出てた!
amazon.co.jp/... twitter.com/...
『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』(ターリ・シャーロット ) 人はどれだけ正しいデータを突きつけられても、否、突きつけられるほどに頑なになります。そして自分に都合の良いデータだけを集め盲信します。それは他ならぬボクも同じです。オススメです。
Twitter URL
amazon.co.jp/... @amazonJPより
[本] ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史 サンドラ・ヘンペル (著), 竹田 誠 (監修), 竹田 美文 (監修), & 2 その他 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本面白かった。娘と伝染病の勉強!
関谷 冬華 の ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより twitter.com/...
Twitter URL
【50%ポイント還元】瀧本哲史作品3冊
僕は君たちに武器を配りたい
→ amazon.co.jp/...君に友だちはいらない
→ amazon.co.jp/...ミライの授業
→ amazon.co.jp/...ベストセラー『僕は君たちに武器を配りたい』のみ新書基準なのか74%です。GW中これからを見据えたい方へ twitter.com/...
Twitter URL
デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂 落合陽一 amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL
以上の事の視覚に関する知見は以下の書籍からのものからである。
Twitter URL
『ヒトの目、驚異の進化 視覚革命が文明を生んだ』(著:マーク・チャンギージー )
amazon.co.jp/...
ハヤカワさんから、「ホット・ゾーン」文庫版をご贈本いただきました。エボラの出現時のCDC諸々を巻き込んだルポです。せっかくいただいたのですが、実は、20年前に読んじゃいました… まだの人は、今読むと興味深いと思います。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
という事で、物的証拠および妥当な推論が集まったとしても、頑なに人は真実を受け入れないという本ではなんともオススメしてますが、これが決定版です。
Twitter URL
『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』(著:ターリ・シャーロット )amazon.co.jp/...
そして、生物学的なんて言い方したわけですし、累積選択の提唱者であるこの方を外してはいけませんね。
『利己的な遺伝子 40周年記念版』リチャード・ドーキンス amazon.co.jp/...
Twitter URL