でもこの本はいままでおすすめしてなかったので、『人が自分をだます理由』(著:ケヴィン・シムラー , ロビン・ハンソン)。これの医療に関わる章はマシュー・サイドの『失敗の科学』と合わせて読むといろいろ面白いですよ。つーかこの本おもしろいですから。amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ、掛け算の順序とかについても触れてた。掛け算と妊娠しやすさグラフの話はそれぞれもう少しページをさいても良かったのじゃないかなと思った。/左巻健男『学校に入り込むニセ科学 (平凡社新書)』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 地図の博物図鑑 ベッツィ・メイソン (著), グレッグ・ミラー (著), & 2 その他 amazon.co.jp/...
Twitter URL
おもしろかった。インターネットサービスで、リコメンドとか、ユーザーの好みとは?とかを考えるのに役に立つ!Netflixがなぜレビューを集めなくなったのか、とかも書いてある。
Twitter URL
「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」面白い。認知能力が高いほど、事実を自分に都合の良い方に歪めがち、というのは面白い洞察。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
幻肢痛の治療を含む人間の脳機能と意識の世界の不思議さを書いた本。幻肢痛の治療は、スランプ時のトレーニングに類似。
Twitter URL
脳のなかの幽霊 (角川文庫) V・S・ラマチャンドラン amazon.co.jp/... @amazonJPより
意識量を繋がりで説明している。網羅的に意識について研究者が考えていることが理解できる。
Twitter URL
意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論 ジュリオ・トノーニ amazon.co.jp/... @amazonJPより
この本、1000冊くらい買って配りたいレベルで面白かったです。価値観変わります!
梶山 あゆみ の LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
「ゼロからつくる科学文明 タイムトラベラーのためのサバイバルガイド」読了。任意の時代にタイムトラベルした場合、どうやってそっから文明を作るか…のガイドブック。時代や大陸別のアプローチや入手素材などが解説されてる @hayakawagomi さん、好きそう
Twitter URL
なんで[shou]と打ったらshouldが出てくるんじゃiOS。それはさておき御大のこの本はすごい通り越してヤバいぞ。
Twitter URL
大学生だった時に出会ってのけぞった amazon.co.jp/...
後に邦訳が出たことを知ってえびぞった amazon.co.jp/... twitter.com/...
ペンローズがノーベル物理学賞取ったのか。ペンローズといえば著作も有名だけど、アニメ「ノエイン」はペンローズの『皇帝の新しい心』がネタ元になるなど、創作への影響も大きいっすね →
「皇帝の新しい心―コンピュータ・心・物理法則」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
人文学は役に立たないとかいうような話題を見た直後にこの本についての情報を見かけて、じゃあもう人文学役に立たない派の人は幻覚剤やればいいのじゃないかなと思った。よくわかんないけどきっと役に立つものが好きなんでしょ?/『幻覚剤は役に立つのか』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
やはり森博嗣さんでした。学生に質問させ、それを出席の代わりにしたとか。そのやりとりが本になっていますね。
* * *
- [臨機応答・変問自在 ―森助教授vs理系大学生― (集英社新書) | 森博嗣 | ノンフィクション | Kindleストア | Amazon](amazon.co.jp/...
Twitter URL
ダニエル・Z・リーバーマン『もっと! 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』”旅人遺伝子”説をはじめ、ドーパミンについての新しい知見がわかりやすくまとめられています。著者によると、ドーパミンが人類を絶滅させる(かもしれない)とのことです。amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 禍いの科学 正義が愚行に変わるとき ポール・A・オフィット (著), 大沢 基保 (監修), ナショナル ジオグラフィック (編集), & 1 その他 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「ラスカー賞受賞をはずされた女性研究者をめぐる一連のエピソードを通して、科学界における女性の立場を浮き彫りにしている」/ロバート・カニーゲル『メンター・チェーン ─ノーベル賞科学者の師弟の絆』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
すぐ応用できるような科学分野での話だけど、悪夢みたいな内容だった。大学に怪文書が送られてきた時の対処法とかあるんですね…実用的な本だな…/山田剛志『搾取される研究者たち 産学共同研究の失敗学』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『幻覚剤は役に立つのか』(著マイケル・ポーラン) 色物になりすぎてしまった (主にティモシー・リアリー活躍のため)幻覚剤が、神経科学の発達のより(主にfMRI)に再び科学的対象として研究され、意識について新しい光をあてる本。おもしろいぞ。amazon.co.jp/... @amazonJP
Twitter URL
『人が自分をだます理由』(著:ケヴィン・シムラー) amazonの履歴見返しながら「ああ、この本はおもいっきりリメイクで引用してるヤツだ」と思い出しましたね。この手の本はかなり読んでいるのですが、それでもやはり面白いですね。オススメです。amazon.co.jp/...
Twitter URL