小説で生計を立てている。『横浜駅SF』『人間たちの話』『まず牛を球とします。』など。お仕事の連絡は Gmail: yubaiscariot まで。
ということをこの本で読んだ。
「ロケットでありミサイルである」
「ロケットだがミサイルでない」
「ミサイルだがロケットでない」
「ミサイルでもロケットでもない」
の4パターンの具体例がそれぞれ紹介されていたゼロからわかる宇宙防衛
Twitter URL
amazon.co.jp/...
そういえば『暗殺教室』のファンブックには各キャラの詳細な進路が書かれているんですが、奥田さんの進学先が錯刃大学(電人HALが出たとこ)だと知って興奮しました。
Twitter URL
新刊『まず牛を球とします。』
河出書房新社のページはこちら
kawade.co.jp/...Amazon はこちら
Twitter URL
amazon.co.jp/...
Amazon で『まず牛を球とします。』単行本に10%くらいポイント還元がついてる。紙にしては高いな
Twitter URL
あと最近の仕事として、都留泰作『竜女戦記』5巻オビに推薦コメントを書かせていただきました。これも推薦文を書いたことが自慢できるような大作です。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
広島原爆の日ということで、原爆の後遺症を隠蔽しようとした米軍やGHQの目をすり抜けて、その被害を米国に訴えたジャーナリストを描いたノンフィクションを紹介したい
レスリー・M・M・ブルーム『ヒロシマを暴いた男』
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「裏アカシック・レコード」はアンソロジー『異常論文』に収録されています。同書収録の「掃除と掃除用具の人類史」なども面白いのでオススメです。
Twitter URL
世界中の医学研究で使われている HeLa 細胞の元となった黒人女性ヘンリエッタ・ラックスとその子孫についてのノンフィクションが出ていて、「ママの細胞が世界中の患者を助けたのなら、どうして自分たちは医療保険にも入れないんだ?」という問いかけがある
Twitter URL
amazon.co.jp/...