科学読み物のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

お送り頂きありがとうございます!(これで多少迷走しなくてすむか..) 「迷走しない英語論文の書き方」ヴァランヤ・チョーベー (著), 成田 悠輔 (翻訳, 監修), 布施 雄士 (翻訳) amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] 偉人たちの挑戦(1)数学・天文学・地学編 (サイエンス探究シリーズ) 東京電機大学 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

私は、ニセ医学の例として新型コロナ否認主義を、不確実な情報の例として新型コロナに対するイベルメクチンやポビドンヨード含嗽(「イソジンうがい」)をどう考えるのか、書きました。 / “amazon.co.jp/... 科学リテラシーを磨くための7つの話―新型コロナからがん…” amazon.co.jp/...

Twitter URL

そんなことしなくたって誰かが立ち上がり解決するさと言われるのはわかっています。しかし実際は、自分の立場を犠牲にして立ち上がる人はまずいないのです。自分の専門領域ならば、学者は自己犠牲にしても立ち上がるべきです。問題意識をもたなければ、学者失格だと思います。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

(ご恵贈多謝)科学リテラシーを磨くための7つの話―新型コロナからがん、放射線まで

一ノ瀬正樹、児玉一八、小波秀雄、髙野徹、高橋久仁子、ナカイサヤカ、名取宏

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

日高先生の「環世界」の考え方にも、大いに影響を受けた。ドイツの生物学者、ヤーコプ・フォン・ユスクキュルによって提唱され、日高先生によって発展させられた生命思想。

#熱帯の夢

amazon.co.jp/...

Twitter URL

これはよかったよぉ👶#ばぶっく
「美しき免疫の力」
amazon.co.jp/...

Twitter URL

【電子版配信開始】
『科学で解き明かす 禁断の世界』
海岸に人間の足が続々漂着、その真相は? イヌは死んだ飼い主を食べるのか?…など全36話。気持ち悪いこと、怖いこと、そしてタブーも全部面白い!
[Kindle] amazon.co.jp/...
[Kobo] books.rakuten.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

東京の大きな本屋さんでは明日から並ぶかも。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

【新刊】

機動戦士ガンダム 宇宙世紀vs.現代科学 Kindle版
amazon.co.jp/...

ガチな空想科学読本

"現役研究者たちへ、宇宙世紀のテクノロジーが「現時点では、どのくらいまで実現できているか」「実現するためには、何が足りないのか」という疑問を投げかけて作った書籍である" twitter.com/...

Twitter URL

スーパーエンジニアへの道 技術リーダーシップの人間学 | G.M.ワインバーグ, 木村 泉 | 工学 | Kindleストア | Amazon
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 科学で解き明かす 禁断の世界  エリカ・エンゲルハウプト (著), ナショナル ジオグラフィック (編集), & 1 その他 amazon.co.jp/...

Twitter URL

トゥバは、物理学者のリチャード・ファインマンが晩年興味を持って、ソ連の監視の目をかいくぐってあの手この手で行こうとした場所なんだよなあ。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

📗別冊日経サイエンス251📗
『「戦争」の現在、核兵器・サイバー攻撃・安全保障』
核の脅しから巧妙な情報操作まで,人々の恐怖を煽り,破壊と混乱をもらたす現代のハイブリッド戦争をどう食い止めるか──。
軍事的緊張を生む諸要因を整理し「戦争の現在」を見つめ直す。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

純粋に科学的な見地に立ってみれば、まったく的を射ていなかったり、首をひねらざるをえない施策もありました。…感染拡大期にPCR検査の制限を実施したのはその最たる例です。(はじめに)

『ゲノムに聞け 最先端のウイルスとワクチンの科学』 (文春新書) 中村 祐輔
amazon.co.jp/...

Twitter URL

制限の解除後に感染拡大が繰り返されてきたのは、無症状感染者の発見と隔離を怠ってきたからです。無症状者全員を見落としなく見つけ出す方法は、国内居住者・滞在者全員を対象とした短期集中的なPCR検査以外にありません。(中村祐輔氏)amazon.co.jp/...

Twitter URL

(読書メモ)
わたしたちは、驚くほど多くの分野で「無知」であり「無理解」で、しかもそのことに気づいていない。さらに残念なことに、そうした無知や無理解は「ある分野の知識を得る」では解決しないという話。

『知ってるつもり 無知の科学』スティーブン・スローマン著 amazon.co.jp/...

Twitter URL

こちらもおもしろい本です。
森博嗣『科学的とはどういう意味か』 (幻冬舎新書)
amazon.co.jp/...

Twitter URL