バイデン副大統領(当時)のヒラリー・クリントンの応援演説。2016大統領選、何と8/15!の演説。『九条という病』amazon.co.jp/...でも紹介。この3カ月前に息子ハンターを伴って北京入りしたバイデンは「北朝鮮の核開発を止めさせないと日本なら半年で核武装できるが、いいか?」と習近平に迫った twitter.com/... twitter.com/...
Twitter URL
このエピソードも『九条という病』amazon.co.jp/...の序章35Pに書いた。自衛隊初、つまり戦後初の特殊部隊、特殊作戦群を設立した荒谷卓一等陸佐が、設立前にドイツ連邦軍指揮大学へ留学した時、ドイツ軍将校や各国の精鋭の将校から聞いた話です。 twitter.com/... twitter.com/...
Twitter URL
日本国憲法前文。合衆国憲法、ゲティスバーグ演説、大西洋憲章、テヘラン宣言など米国が書いた様々な文のつぎはぎコピペ。最近の学生のレポートと同じ。解るから講師時代はWikiのコピペは落としていた。不可、D。だからあの憲法は前文も日本の恥です。
Twitter URL
『九条という病』amazon.co.jp/...総扉裏 twitter.com/... twitter.com/...
[本] テレビジョンの文化史――日米は「魔法の箱」にどんな夢を見たのか 小代 有希子 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
今朝の日経の朝刊です。
Twitter URL
大きく広告が出ました。
皆さんも是非、『日本復活!』ご一読下さい!
amazon.co.jp/... twitter.com/...
この理論について書かれた古典が最近翻訳されました。お高いですがぜひ。
同盟の起源:国際政治における脅威への均衡 スティーヴン・M・ウォルト amazon.co.jp/...
Twitter URL
『22世紀の民主主義:選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』
参議院選挙のおともに、選挙も政治家も滅びたあとの世界を想像する試み
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
下北沢の街づくりは、オレゴン州ポートランドから学んだ。本書は大きな進展を見せている下北沢再開発の経緯をポーランドと重ねて語る「二都物語」である。➡️〈暮らしやすさ〉の都市戦略――ポートランドと世田谷をつなぐ 保坂 展人 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『母親になって後悔してる』、最近読んだ本だとレベッカ・ソルニット『わたしたちが沈黙させられるいくつかの問い』を最も連想した。バージニア・ウルフほどの偉大な作家(やソルニット自身)でさえ「彼女は子どもをもつべきだったか」的な乱暴かつ的外れな"問い"に晒される。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
少し前に訳者のお一人市川さんから頂戴し読了。かなり面白いですね。ブリュッセル効果と筆者が呼ぶ規制能力は5つの条件に支えられておりブレグジットを経てさえ堅調と。欧州衰退言説に対する強烈なカウンター。
ブリュッセル効果 EUの覇権戦略:いかに世界を支配しているのか amazon.co.jp/...
Twitter URL
フランス版『シティーハンター』を見ていて、セクシュアルなジョークをめぐる温度感について気になったのでこれを思い出して発注。
フランス人の性 なぜ「#MeToo」への反対が起きたのか
Twitter URL
amazon.co.jp/... #Amazon
この映画は衝撃だった。本も読みたい。
>
「受刑者が互いの体験に耳を傾け、本音で語りあう。そんな更生プログラムをもつ男子刑務所がある。」坂上香監督「プリズン・サークル」
Twitter URL
このような研究は実は学術的目的だけではなく、日本人と戦争して勝つための戦略の一つであったことは知っておくべきでしょう。アメリカ政府は文化人類学者や社会学者、心理学者を登用して対日戦略を練り、占領政策にも活用しました。
Twitter URL
→菊と刀 (光文社古典新訳文庫) amazon.co.jp/...
中学生・高校生向きながら、最近話題の『地政学』に関して勉強になりました。
Audibleが聴き放題になり、移動のときには良く聴いています。|13歳からの地政学: カイゾクとの地球儀航海 amazon.co.jp/...
Twitter URL
正直,ナチ経済賛美論は東西対立下での資料の乏しさが故に同政権下のプロパガンダ的な「成果」の喧伝をしっかり否定できてこなかった(過去形)ことが原因じゃないかと思ってる
Twitter URL
コストに対する付加価値ではなく、共に生きる味わう価値を生み出すとは何か、それを俯瞰し考える味わい深い一冊。 #安西洋之 さんと #中野香織 さんのミルフィーユ的な交互の考察が豊かさと味わいにつながっている。> 新・ラグジュアリー : 文化が生み出す経済 10の講義
Twitter URL