日本史のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

【ナニカが少しわかるかもしれません】
なにかとマスコミが取り上げてくださる杉田水脈ですが、今思えば、ジュネーブの国連本部で行われていた女子差別撤廃委員会で、慰安婦の真実をスピーチした時も(続く)

慰安婦像を世界中に建てる日本人たち 西早稲田発→国連経由→世界 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 古代豪族 大神氏 ――ヤマト王権と三輪山祭祀 (ちくま新書 1703) 鈴木 正信 (著) amazon.co.jp/... #ad

Twitter URL

[本] 季刊考古学162 特集:鉄の考古学・最新研究の動向 村上恭通 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

春画ってほんと面白いですよね🫣
江戸期の春画、江戸の性文化の実験レポ、明治期の性具のコレクション記事などスケベの歴史コラムを書いているので、よろしければご覧ください。

📚春画にハマりまして。 amazon.co.jp/...

📕江戸の女性たちはどうしてましたか? amazon.co.jp/...

Twitter URL

昨晩寝る前に読み始めて、今、読み終わった一冊。

えー、ヤバイ。切れ味、マジでヤバイ。

論理の鋭鋒がぐっさぐっさ抉ってくの、『そこまで踏み込めるん!?』と驚愕必須。

知的誠実さの怖さ感じるご本。必読では?

犠牲者意識ナショナリズム―国境を超える「記憶」の戦争

amazon.co.jp/...

Twitter URL

この一冊に僕の精神の全てが凝縮されています。
教育は子孫に残す最大の財産です。
今こそ子供たちに伝えたい一冊。
お読みください。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

目崎徳衛『平安王朝』(講談社学術文庫)より、藤原基経の怖さ:「かれはまじめで学問好きな性格である。したがって、良房のように陰険な策謀によって政敵をほうむることをせず、理詰めに事を運んで政敵を窮地におとしいれることを得意とした」。amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 洞窟と考古学者: 遺跡調査の足跡と成果 (MUSEUM BOOKLET) 福井洞窟ミュージアム (編集), 倉敷考古館 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

太政官布告にちなんだ「苗字制定記念日」なる珍記念日があるのを今知ったが、せっかくなので尾脇秀和先生の『氏名の誕生:江戸時代の名前はなぜ消えたのか』(ちくま新書)で、江戸時代の日本の「名」システムが、朝廷・武家・庶民…それぞれにルールが違ってたことを学ぼう amazon.co.jp/...

Twitter URL

国書刊行会から2006年に復刊された角田文衛『日本の女性名:歴史的展望』も、自由価格本を偶然見つけて入手したが、冒頭の「概観 日本女性の名」章で、日本の女性名についての先行研究と、名づけシステムの概略が紹介されていてよかった。しかしシステムじしんがすごく複雑…amazon.co.jp/...

Twitter URL

清須城、小牧山城、岐阜城、安土城をはじめとした織田信長の城を学術的見地から考えるときは、千田嘉博『信長の城』岩波新書がおすすめです。信長の城は家康の城にも大きな影響を与えました。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 長崎と天草の潜伏キリシタン 「禁教社会」の新見地 安高啓明 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

「なぜ?」が知りたいなら、たとえばこういう本とか。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

50%還元に誘われ全巻揃えちゃった『大奥』、まず1巻読んだが、さすが面白いな。男女逆転のジェンダーSF的な歴史大作なのだが、現実から綺麗に180度反転させるのではなく、現実の性規範や女性への抑圧も踏まえつつ、135度くらいの絶妙なひっくり返し方なのが本作の肝と見た。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『大奥』、勢いで全巻まとめ買いしちゃったけど、最後の19巻はこっち(公式ファンブック付き特装版)買えばよかったかも。別に今から買ってもいいけど最終巻の漫画部分が重複しちゃうのよね。バラ売りしてくれないかな(こっちも今日まで50%還元なので今から買う人はどうぞ)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] マンガでめぐる考古遺跡・博物館 今井 しょうこ (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

@satoukakien この本がわかりやすいです。
amazon.co.jp/...

Twitter URL