日本史のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

「慰安婦像を世界中に建てる日本人たち」の続編です。慰安婦問題に加え、旧朝鮮半島出身労働者問題について詳しく書きました。櫻井 よしこ先生との対談も収録しています。
またこの問題に注目が集まっているようですので、良かったら、手にとっていただければ嬉しいです。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

終戦後GHQの指示によって回収され、消えた『高等科修身 男子用』が復刻された。今の中1、2男子が対象の教科書。「この一冊に僕の精神の全てが凝縮されています」との高須克弥氏に贈って頂いた。 現代の教科書には登場しない偉人の数々、また様々な勅諭の現代語訳も。貴重な1冊
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

集英社のまんが日本の歴史は表紙だけ有名漫画家で中身は他の人っぽかった

講談社のまんが日本の歴史は寺沢大介(将太の寿司とかミスター味っ子)がまるまる一冊書いてたりしておもろいから全巻かった
ハーレムビートの人と寺沢大介と、あと何人か漫画家の巻ある
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『長崎と天草の潜伏キリシタン 「禁教社会」の新見地』 安高啓明編 nishinippon.co.jp/... 「かくれキリシタン」の信仰形態や、島原天草一揆、禁教政策などの歴史的背景を詳説。長崎と天草(熊本県)でのフィールドワークや新史料の古文書の解読などを通じて、当時の現… amazon.co.jp/...

Twitter URL

「水から石油ができる」とは明らかにオカシイが、政界の黒幕など奇怪な紳士たちが後ろ盾となって海軍に本多の新発明を売り込んだ。帝国海軍首脳部をコケにした度胸には感服するが、最後に本多のインチキは見破られ、お縄頂戴に…
水を石油に変える人 山本五十六、不覚の一瞬 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 鬼と日本人の歴史 (ちくまプリマー新書 422) 小山 聡子 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 異性装 歴史の中の性の越境者たち (インターナショナル新書) 中根 千絵 (著), 本橋 裕美 (著), 東 望歩 (著), 江口 啓子 (著), & 4 その他 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 江戸の女子旅―旅はみじかし歩けよ乙女― 谷釜 尋徳 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 東北史講義【古代・中世篇】 (ちくま新書 1712) 東北大学日本史研究室 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

@amazon こうした「保守論壇」への読者の巻き込み方/メディアを媒介とした擬似的な運動化について分析したのが、倉橋耕平さんの『歴史修正主義とサブカルチャー』(青弓社、2018年)amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

未読だったので注文した:奥武則『ロシアのスパイ - 日露戦争期の「露探」』 (中公文庫) amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

【新刊】

江戸の岡場所 非合法〈隠売女〉の世界 (星海社 e-SHINSHO) Kindle版
渡辺憲司 (著)
amazon.co.jp/...

星海社さんはほんとに変わった新書だすなぁ

”江戸遊女研究の第一人者が詳述する江戸裏面史。” twitter.com/...

Twitter URL

7537「ボンジュール・ジャポン」でした!
7536 はまだ探しております。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

amazon.co.jp/...

おすすめした寺沢大介(将太の寿司とかの漫画家)がまるまる全部かいた学習まんが日本の歴史、ベストセラー学習まんが1位になってて腕組み彼氏面してる twitter.com/...

Twitter URL

amazon.co.jp/...

他には11巻はゴッドハンドテルの人が書いてるよ。これも本編全部講談社の漫画家
漫画読みなら断然講談社だとおもう
集英社は表紙だけなんだよな

Twitter URL

amazon.co.jp/...

あと近代は西山優里子(ハーレムビートとかドラゴンボイスの人)が昭和~令和をかいてる twitter.com/...

Twitter URL

amazon.co.jp/...
13巻はピース電気店の人

というふうに漫画読みならぜっっっったい講談社版がおすすめなのです twitter.com/...

Twitter URL

研究の最前線にアップデートせなな……という時にこういう本がうれしいやつです('ω')

『室町殿』なんですよね。大名の呼び方一つとってもそうなんですけど、やっぱ、こういうところの掘り下げって好きです。

「室町殿」の時代: 安定期室町幕府研究の最前線 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「露探(=ロシアの軍事探偵=スパイ)」呼ばわりして政敵や対立者を排除してゆくしくみ。とても日露戦争当時のこととは思えない哀しさよ:奥武則『ロシアのスパイ:日露戦争期の「露探」』 (中公文庫、2011年) amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

[本] 縄文時代の終焉 (季刊考古学・別冊 40) 設楽博己 (編集), 根岸 洋 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL