家庭医学・健康のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

この本、1000冊くらい買って配りたいレベルで面白かったです。価値観変わります!

梶山 あゆみ の LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

認知行動療法やマインドフルネスベースに、「ひとりでできる」セルフケアの方法論を分かりやすくまとめた伊藤先生 @emiemi14 の本「セルフケアの道具箱」が、最近出版されたので超おすすめです!私もこの2ヶ月はセルフケアの方法論を駆使しまくって立ち直ってきました。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

ストレスがどうしても高まりがちな状況ですが、伊藤先生 @emiemi14 の「セルフケアの道具箱」が"決定版"という感じで、セルフケアのテクニックがたくさん分かりやすく詰まっているのでおすすめです。私も最近は自分にあった方法論を総動員して乗り切ろうとしてます。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

そもそも生物としての進化と社会構造の変化の速度が合わなすぎていろいろな問題が出て大変なんだぞ。という名著とかね。『人体六〇〇万年史──科学が明かす進化・健康・疾病』(著ダニエル・E・リーバーマン )amazon.co.jp/...

Twitter URL

新型コロナ否認主義が日本にも出た話だけど、その本家たるエイズ否認主義だと、仲間がエイズで死のうが、娘がエイズで死のうが、否認主義者は主張を変えるどころか更に深みにハマっていく恐ろしさがありましたね…。そこらへんはこの本に →

「エイズを弄ぶ人々」amazon.co.jp/...

Twitter URL

「献本します」と言われたけど待ちきれず自分で買ったら翌日に届いた『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます』大塚篤司著、読了。気になるところにドッグイヤーを付けていったら(良い子はマネしないように)すげえ数になってしまったので、以下復習もかねて感想メモを。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

今月の中公新書、「人類と病」「五・一五事件」「日本の航空産業」「感染症増補版」とどれも興味あるものばかりで、中公新書一月分の新刊で最多の4冊購入。もう一冊の新刊「新種の発見」も電子版で買います → 詫摩佳代「人類と病-国際政治から見る感染症と健康格差 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ご恵投いただきました、『マンガでわかる! 子どものアトピー性皮膚炎のケア』堀向健太、青鹿ユウ著を読了しました。小学生の頃、アトピー性皮膚炎を患っている同級生がいて、何度か一緒に遊んだら、卒業時に親御さんから突然涙を流して感謝されたことを思い出しました。(続
amazon.co.jp/...

Twitter URL

流石に仕事が速い! 「緊急発刊」だってw 
>大川隆法 の 中国発・新型コロナウィルス感染 霊査 amazon.co.jp/...

Twitter URL

アメリカで歯科医の仕事が女性に開かれた時、最初はけっこう参入する女性もいたんだけど、患者のほうが対応できなくて女性の歯科医が増えなかったらしい。患者が女性の歯科医に対してセクハラじみた対応をしたとか…/『歯痛の文化史 古代エジプトからハリウッドまで』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本面白かった。娘と伝染病の勉強!

関谷 冬華 の ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより twitter.com/...

Twitter URL

ちなみにサイコパスについては『フランク』の原作者のジョン・ロンソンがいい本を書いてて/『サイコパスを探せ! : 「狂気」をめぐる冒険』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

詳しくは『良心を持たない人たち』を参照ください。
ただ、本にある通り「きっと周りのあの人はサイコパスなんだ!」と診断するのはおすすめしません。対処法の参考にするにはおすすめ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史 サンドラ・ヘンペル (著), 竹田 誠 (監修), 竹田 美文 (監修), & 2 その他 amazon.co.jp/...

Twitter URL

先崎学『将棋指しの腹のうち』を読む。千駄ヶ谷のいろんなめし屋と棋士の話で面白い。昔は棋士たちが酒を飲み明かしたり麻雀を打ったりしていたけど、最近の棋士はあまり飲んだりしないらしい。先崎さんはそういう昔風の無頼な棋士のイメージを伝える最後の人なのだろうか
amazon.co.jp/...

Twitter URL

【もうすぐ配信】先崎 学 (著)

将棋指しの腹のうち (文春e-book) Kindle版
amazon.co.jp/...

将棋×グルメが一般的になってきましたなぁ。

”羽生善治と食べたステーキ、加藤一二三と明治チョコレートの秘密、藤井聡太ブームで聖地になった居酒屋兼そば屋……。” mobile.twitter.com/...

Twitter URL

(引用ここから)
病気とは、「こないだまでの自分がうまく保てなくなること」。
健康とは、「こないだまでの自分をうまく保ち続けていること」。
『どこからが病気なの?』市原真著、ちくまプリマ―新書刊p109より
(引用ここまで)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

おおおお…。。『どこからが病気なの?』(市原真著、ちくまプリマー新書)、一気に読んでしまった。これはいい。これまでのヤンデル先生の本で一番いい。面白いだけでなくめっちゃ役にも立つので、とりあえず第1章ぶんのばーっとメモった感想を紹介がてら、以下連ツイご容赦。amazon.co.jp/...

Twitter URL

おお、ヤンデル先生の新刊、筑摩から出るのか。これはすごいなー。注文しました。たのしみ。

どこからが病気なの? (ちくまプリマー新書 (343)) 市原 真 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL