三ヶ月前に単著 amazon.co.jp/... が出て、数日前に初めての単訳書 amazon.co.jp/... が出て、来月には別の本の企画が始まるらしくて、もう何が何だかわからない…
Twitter URL
「21世紀の楕円幻想論」、クラウドファンディングとか信用社会とかシェアリングエコノミーとか興味ある人にはめっちゃおもしろい本だと思うんですけど、テクノロジー業界ではあまり話題になっていないので、ぜひとも買ってください。Kindle版でてほしい。
Twitter URL
っていうかメアリー・ビアードのローマ帝国史、IとIIとして翻訳出たんですね!メアリー・ビアードはケンブリッジの古典の教授で有名なフェミニストです。/メアリー・ビアード『SPQR ローマ帝国史I――共和政の時代』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これまでたびたび「清少納言と紫式部の関係が面白い togetter.com/... 」と呟いてきましたが、先日から、その重要な資料のひとつとして『枕草子講座 第一巻』有精堂を手に入れ、「清少納言と枕草子」清水好子著 amazon.co.jp/... を熟読。これが面白いのなんの。
Twitter URL
クリエイティヴコーディングの教本、Generative Design の js版が出ました。WEBで発表しやすくなって何より。
Twitter URL
電撃戦はなかったんだよー( ;∀;)
というのを知っておくと、『電撃戦』って単語をもっと多様に使えます(´・ω・`)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
軽ーく読み始めたら、一気に読み終えてしまった一冊。思えば、母もPTAは嫌いだった……。そうなのよね、PTAっていらないやつじゃない(?´.ω.)(.ω.`?)
子育て支援とか、働き方改革とか、へんてこなことをぶち上げる前に、PTAを廃止すれば多くの人が楽になるんじゃないの?
Twitter URL
今週の本棚・新刊 『北朝鮮の博物館』=張慶姫・著、池貞姫ほか訳 mainichi.jp/... 北朝鮮の絵や彫刻と聞いて、われわれは何を思い浮かべるだろう。勇ましいスローガンが大書されたけばけばしいポスターか。はたまた、巨大な金日成と金正日の立像か。あるいは、平壌… amazon.co.jp/...
Twitter URL
サクッと読めて面白かった!やっぱタワマンは未来ないよなー。
Twitter URL
牧野 知弘 の マイホーム価値革命 2022年、「不動産」の常識が変わる NHK出版新書 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @より
「断片的なものの社会学」の雰囲気を感じる「沖縄論」。沖縄のほうぼうを、寄り道しながら「沖縄はどのように語られるのか」を語った本>岸政彦(著)「はじめての沖縄」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
佐々木典士『ぼくたちは習慣で、できている』は、運動しようとか断酒しようとか習慣の改善の話なのだけど、「そうは言ってもだるい」「すごい人はできるだろうけど」「自分は意志が弱いから」みたいな言い訳が一つずつ懇切丁寧に圧殺されてやらざるを得なくなる良い本だった amazon.co.jp/...
Twitter URL
話題の大東建託本、アマゾンで建築・土木工学カテゴリのベストセラー1位になってますね → 三宅 勝久「大東建託の内幕 〝アパート経営商法〟の闇を追う」amazon.co.jp/...
Twitter URL
何を探すというわけではないけど、東京とは植生も違うので、こういうの一冊あると「ああコレか」ってなるものもある
どんどん虫が見つかる本
→ amazon.co.jp/...尾園暁さんの昆虫写真も見ることができて一石二鳥( ^ω^ ) twitter.com/...
Twitter URL
奥浩哉氏の新作が27%還元。未読の方はぜひ。
GIGANT(1) (ビッグコミックス) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @より
Twitter URL
植田和男氏は「現実的可能性」みたいな植田裁定で、日本のリフレ政策採用が極端に遅れたと僕らは思ってるのでいい印象はない。だが、マクロ金融政策などは修正して読むが、このテキストは使える。
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる 植田 和男 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
この本で印象に残ったのも、屈強なラグビー日本代表の選手でも、W杯を前にして不眠に苦しんだり、タックルへの恐怖を強く感じていた、というエピソード。さらに面白いのは「平常心」より適度に「不安」や「緊張」を感じていた方がパフォーマンスを上がる、という点。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ブッシュ&マーシャクさんの「対話型組織開発」がついに出版されるようですね。かつて大学院ゼミで読んだことを思い出しました。ポストモダン、社会構成主義、物語論的な観点からの組織開発本です。中村和彦先生(南山大学)、翻訳、本当にお疲れ様でした。amazon.co.jp/...
Twitter URL
この『ヴェニスの商人』解釈は、間違ってるとは言いませんが歴史的文脈も最近の上演解釈も全く押さえてないので、真に受けないほうがいいです。詳しくはMartin D. Yaffe, Shylock and the Jewish Question (Johns Hopkins UP, 1999)等参照。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
twitter.com/...