科学読み物のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

「拡張の世紀」を読了。
久しぶりに圧倒的な良書に出会いました。
内容はシンプルで「近未来の社会予想」です。未来の医療・雇用・お金が中心に語られており、特に銀行のオワコン化を確信しました。時代を先読みしたい人は是非どうぞ😌
amazon.co.jp/...

Twitter URL

シリコン玉の方は原器*ではない*ってのが最大のポイント。そこにあるSi28の数を数えられれば作り直したって構わない。ではなぜ玉なのか?わからない人は「新しい1キログラムの測り方」を amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

献本御礼。中身はこれから改めるけど "Weapons of Math Destruction" って素敵な原題が 「あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠」って、責任者(訳者とは限らないのでこう表記)は大量破壊平気か
amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ本屋で見かけて買ったんですがとても面白いです。銀河、生命、睡眠、貨幣、文字、時間、インターネットなどなど、色々なものの起源を科学の視点からきちんと説明していて勉強になる。子供に聞かれた時にきちんと答えるためにも!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

今年の「中身も装丁も素晴らしいで賞」じゃない?日本でもまだ珍しい扱いを受ける女性科学者たちがポップに、でもていねいに解説されてます✨ふりがなや言葉の解説もついてるから子供とも読みやすい😇
世界を変えた50人の女性科学者たち
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] ゲノムが語る人類全史 amazon.co.jp/...

Twitter URL

本の解説ですでに笑うw ポチッとな!/ トーマス・トウェイツ の 人間をお休みしてヤギになってみた結果(新潮文庫) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから twitter.com/...

Twitter URL

76:この世界を知るための 人類と科学の400万年史
少しだけ、世界を違った見方で見た人々がいました。疑問を抱き、『答えを知りたい』と渇望した人々もいました。我々人類がもつ『理解したいという衝動』への熱烈な賛辞の込められた一冊。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「風邪をひいても世界観は変わる。故に、世界観とは風邪の症状に過ぎない」と看破したのは、ロシアの劇作家・チェホフである。 〜心を操る寄生生物 : 感情から文化・社会まで amazon.co.jp/...

Twitter URL

ちなみに出典は『タコの才能 いちばん賢い無脊椎動物 ヒストリカル・スタディーズ(amazon.co.jp/...)という本。先日ちょっと言及した「動物界において目は動物のシンボル」問題もこの本から。色々と刺激的な内容。
twitter.com/...

Twitter URL

読書日記。 「ゾンビでわかる神経科学」 神経科学者がガチで考えるゾンビの仕組み。人はなぜ眠るのか?笑うのか?思考とは何か?身体操作とは何か?自由意志とは何か?などをゾンビと人の挙動の比較から真面目に解説する本。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

本屋で見かけてとても面白そうだったのがこの本「250歳になっても、若々しい肉体。止まることのない人工心臓。細胞の損傷を直ちに修復するナノボット。AIと直接結びついた脳。最先端医療により不老不死が、現実となる!?」amazon.co.jp/...

Twitter URL

↓え…これ書いたの、『なぜ人はニセ科学を信じるのか』を書いた
M・シャーマー?!ニセ科学批判の急先鋒だよ。まともな人かと思ってた。 /マイクル・シャーマー『なぜ人はニセ科学を信じるのか〈1〉奇妙な論理が蔓延するとき 』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

マイケル・ルイス 新著キター!!! マネーボールが有名だが、この人の著書はすべて激しく推奨。面白くないわけがない! >「かくて行動経済学は生まれり」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

文章がうまいうえに知識(それも深い学識に支えられつつ「斬り口の鋭さ」を楽しめる情報)も豊富な『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ』(川上和人著)は、幅広い層にお薦めできるオールマイティな一冊です。笑いあり涙あり笑いあり。→
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] なぜペニスはそんな形なのか ヒトについての不謹慎で真面目な科学 amazon.co.jp/...

Twitter URL

めちゃくちゃ面白くて一気に読んでしまった。専門分野に引き寄せる適度な自虐文体は、これ物書きの多くが勉強になる手法ですね。バックナンバーも読みます。
鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。 川上 和人 amazon.co.jp/...

Twitter URL

メアリー・アニング、日本語でもいくつか読めるもの出てます。/吉川惣司『メアリー・アニングの冒険 恐竜学をひらいた女化石屋』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これは興味があるのだがお高いので保留中。実はボウルズのMoral Economyを読みだしてたら翻訳はもうすぐに出るのね。その告知みてめーいっぱい原書読む気力くじけたw⇒『協力する種:制度と心の共進化 』 サミュエル・ボウルズ amazon.co.jp/...

Twitter URL