科学読み物のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

出張の飛行機で読んだがこれは凄い名著。あえて文句付けるならこの本はタイトルで損してる。私なら「幸せはセンサーで図れる」とか「幸せな人はよく動く」とかつける。=「データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則」amazon.co.jp/...

Twitter URL

書店で平積みされてた「青い光に魅せられて」って本、素で『チェレンコフ光に魅せられてって原子力本か…』と思ってしまったが、青色LED本だった… →  赤﨑勇「青い光に魅せられて 青色LED開発物語」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

RT>そのため、高等研究所に所属している研究者は、プリンストン大学で講義や学生指導をしていることが少なくないです。ノーベル経済学者のエリック・マスキン先生もそうでした。ちなみに、こんな本も出ています:
『プリンストン高等研究所物語』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

池谷VS中村うさぎの「脳はこんなに悩ましい」に脳が気持ちイイことランキングが定量的に紹介されててSEXが90点なんだけど、エクササイズは77点。ジョギング×音楽のシンクロ効果では割とすぐに超えると思う。みんな「運動」を舐めすぎだよ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

文系が暗号についてきっちり分かりたい場合、この本を激奨。下巻のドイツ軍のエニグマ暗号を巡るバトルが白眉。暗号が本当に解読出来てたら「傍受してます」なんて言わないのが諜報プロの常識とも分かる。=サイモン シン の 暗号解読amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

【RT言及】今読んでいる「ロシア科学技術情勢」も似たような事が書かれていて、冷戦下に資本・人員が軍需航空宇宙産業に集中投下されており、米国或いは国内の他設計所・研究所との競争原理が働いていたのに対し、民需は競争と無縁で停滞したと amazon.co.jp/...

Twitter URL

「ロシア科学技術情勢」をパラパラ読んでいる。ロシアは理数系が強いというイメージがあったけど、ロシアの大学は科学研究のレベルが概して低いそうな。それでも優秀な科学者を生み出せたのは、英才教育システムがあった為らしい。なるほど  amazon.co.jp/...

Twitter URL

以前、論文ねつ造についての書籍をリプライで教えて頂いたのですが、その中の1つ「背信の科学者たち」が再販されるそうです →  ウイリアム・ブロード「背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

#プログラマーあるある はすでに星の数ほどありそうだが、逆に標本数が大き過ぎて背景輻射化してるやも。「理系〜」にも「0から数えないときしょい」があったし。「未知の言語に遭遇するととりあえずbf実装するとか」< 「理系あるある」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「理系あるある」 amazon.co.jp/... 出版社より献本御礼。つぼった。ありありありありありでゔぇるち。希少な「ないわー」が最多なのが著者の専門にほど近い「天文あるある」ってのもあるある度↗︎ twitter.com/...

Twitter URL

丸善から、近年のロシアの科学技術情勢についての本が今年出ていた事に気づいたので購入。値段も手頃で良さそう → 「ロシア科学技術情勢―模索続くソ連からの脱皮」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

読みやすくとても面白かった本です RT @edward_0812: @daijapan 池谷さんの本にも似たような内容が amazon.co.jp/...

Twitter URL

例の11月に出るはずだった防衛産業の日本アビオニクス社長によるサーモグラフィ本、ようやく刊行されてた。今度は表紙もある →見えないものを見せる知恵、測れないものを測る技術―――赤外線サーモグラフィの無限の可能性 amazon.co.jp/...

Twitter URL

今年は科学の入門書も色々読みました。特に、「哲学的な何か、あと科学とか」はたいへんわかりやすかったです。量子力学の理論は、価値観グワングワン系なのでぜひ。仏教とかにも通じるものがあります。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

約600ページに及ぶ大著「シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき」を読んでいるのですが、めっちゃ面白い。クレイジーにテクノロジーの未来を予言する作品です。これ999円は安いですね。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

人体実験の歴史本、「淋病患者の膿を自分の性器に塗りつけて淋病と梅毒の感染経路を検証」、「潜水方法を確立するため自ら加圧室で急激な加圧・減圧の実験を繰り返し、鼓膜は破れ、歯の詰め物が爆発」とか身体張りすぎて、芸人かよと →  amazon.co.jp/...

Twitter URL

関連本『女性を弄ぶ博物学―リンネはなぜ乳房にこだわったのか?』 amazon.co.jp/... おまけ:「おっぱい派」 nikubeta.hatenablog.com/... / “おっぱい、その謎と知られざる歴史を解き明か…” yamdas.hatenablog.com/...

Twitter URL

なんか、防衛機器メーカーの日本アビオニクスのサーモグラフィー開発の本が出るらしい。題名がとてもサーモグラフィーの本には見えない → 秋津 勝彦「最先端の矛先」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

↓そもそも人間が「哺乳類」と呼ばれるようになった経緯にも男性の性的思い込みがあるみたいなので。/ロンダ・シービンガー『女性を弄ぶ博物学―リンネはなぜ乳房にこだわったのか? 』 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

番組終了後に、お天気の斉田さん @tenki_saita から出来たてほやほやの新刊『いのちを守る気象情報』 (NHK出版新書 404)を頂きました。どうもありがとうございます!連休中にぜひ読ませていただきます^^ #nhk24 amazon.co.jp/...

Twitter URL