次に出る本。私は一部参加です。アーロン・フリードバーグ 著『アメリカの対中軍事戦略』amazon.co.jp/...
Twitter URL
小泉先生の「軍事大国ロシア」が届きましたが、じっくり読めるのが来月以降になりそうなので、誰か代わりに読んで下さい… → 小泉悠「軍事大国ロシア」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
このミアシャイマーの名著、奥山真司氏の翻訳『大国政治の悲劇』amazon.co.jp/...があるが、絶版なのは残念だ。実は編集者が高校時代の友人だった。一昨年同窓会で解って驚く。絶版の貴重な一冊も入手できて感謝です
Twitter URL
twitter.com/...
木元元戦車連隊長、今度はサイエンス・アイ新書で、戦車の戦闘技術の本出すのか → 木元寛明「戦車の戦う技術 マッハ5の徹甲弾が飛び交う戦場で生き残る (サイエンス・アイ新書)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
へえ、Ⅲ号戦車のディテールイラスト集なんて出るのか、大日本絵画かなーと思ったら、新紀元社でちょっと驚く。他に出していたのか → 遠藤慧「III号戦車E~J型 (ミリタリー ディテール イラストレーション)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
一度、ご紹介したこともあるような気がします(´・ω・`)
人道援助の現場、こういうエゴもあるよ……ぐらいですが、ご紹介までクライシス・キャラバン―紛争地における人道援助の真実 リンダ ポルマン amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
CIA副長官、長官(代行)を務めたマイケル・モレルの対テロ戦争についての回顧録が邦訳されるらしい。しかしこの邦題、関連書籍の邦題のちゃんぽんだな…… → マイケル・モレル「秘録 CIAの対テロ戦争――アルカイダからイスラム国まで 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
何かに対して批判するのは、インターネット時代では供給過多。そんなものを、供給してるのは、マーケット感覚がないと言えます!
そんな人は、ちきりんの「マーケット感覚を身につけよう」を読んでね!そんじゃんーね!
(ちきりん的煽り芸)
Twitter URL
まあ、吉井さんも僕もPIPを長期みてきて、『失敗の本質ー日本軍の組織論的研究』のアイドル版を体験したようなもんだから(笑。
Twitter URL
参照:amazon.co.jp/...
吉良貴之先生にいただいたこの本が平易でありながら、多様な論点に配慮してあり出色の出来で読み進めている⇒ 教養としての憲法入門 神野 潔 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
本屋行ったら「潜水艦の戦う技術」が新書コーナーで「売上1位」とかポップ付で展示されてて驚いた。良い本だけど、出てからだいぶ経つのにスゴイな → 山内敏秀「潜水艦の戦う技術 現代の「海の忍者」――その実際に迫る」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
山田議員、星海社新書から本を出すのか。速い → 山田 太郎「「表現の自由」の守り方 (星海社新書) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
熊本にも派遣をしている国境なき医師団の本が出てたんですね/レネー・C・フォックス『国境なき医師団――終わりなき挑戦、希望への意志』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ、同性愛が病気とされてきたというポイントにしぼってわかりやすく解説しているので、同性愛差別だけではなく医療の歴史に興味ある人にもオススメです/牧村朝子『同性愛は「病気」なの? 僕たちを振り分けた世界の「同性愛診断法」クロニクル』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ご本頂戴しました、ありがとうございます。しかし売れてるw。→地域再生の失敗学 (光文社新書) 飯田 泰之 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
マーケット感覚については、5年後には誰もがめっちゃ重要な能力だと考えるようになる。そして今それがゼロって人でも5年もあれば相当に鍛えられる。今から行動するか、それともウダウダいいつつ何もしないか、その差ははホントに大きい。 amazon.co.jp/... @さん
Twitter URL
この研究書、テーマが途上国における政軍関係で、凄い気になる。第五共和国や南米、開発独裁大好き民向けでないか → 酒井啓子「途上国における軍・政治権力・市民社会―21世紀の「新しい」政軍関係― (シリーズ転換期の国際政治)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
出落ち勝利w Reading... マキャベリの名著『君主論』を武器にクラス制覇へと乗り出した小学五年生のひろしくん。だが、彼の前に権力への野望を持つ恐るべき子供たちが立ち塞がる。『君主論』はひろしくんを覇王へと導くことができるのか amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本、「市民力による防衛」って、民兵による防衛かと思ったら違うようで残念 → ジーン・シャープ 「市民力による防衛: 軍事力に頼らない社会へ」 amazon.co.jp/...
Twitter URL