戦時下のアイドルの話も本になってたのか。紹介文の「ウオー! 誰からともなく湧き上がる大きな歓声と天にまで届くような拍手」とか読むと、今も昔も変わらんなあ… → 押田 信子「兵士のアイドル 幻の慰問雑誌に見るもうひとつの戦争」amazon.co.jp/...
Twitter URL
また右界隈の「歴史戦」本かぁ……と思ったら、帯が無茶苦茶アカン。国連報告者のクマラスワミを日本への加害者筆頭のように挙げてて、それリットン調査団叩きと何が違うんだよレベルに。 → 河添 恵子「「歴史戦」はオンナの闘い」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
戦争の階層として、戦略と戦術の間に「作戦」があるのは、軍オタ界隈ではそれなりに知られてるけど、一般のビジネス戦略とかの解説本では戦略・戦術のみだな~と思ってたら、交渉術の本に「戦略・作戦・戦術」と書いているのを見つけて驚いている amazon.co.jp/...
Twitter URL
丸山眞男の「超国家主義の論理と心理」は、学生で読んでない人がいたら、卒業前に是非読んでおくのをおすすめします。ロジカルシンキングの本とかは捨てていいよ!amazon.co.jp/...
Twitter URL
今回の中国軍艦の尖閣侵入事件についての良いヒントがつまってます。中国4.0 暴発する中華帝国 (文春新書) amazon.co.jp/... #Amazon
Twitter URL
そういえば、今朝の日経書評で知ったのですが、岩波からファシズム入門についての訳書が出たのですね。手頃なので読んでみよう → ケヴィン・パスモア「ファシズムとは何か」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これドイツやイギリスでたいへん話題になってた本ですよね。日本語版出るんだ。/ユルゲン・トーデンヘーファー『「イスラム国」の内部へ:悪夢の10日間』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
新刊チェックしてたら、「元機動戦術部隊員に学ぶ危機管理トレーニング」 って本見つけたけどなんぞ。ググると埼玉県警にある部隊らしいけど、正式名称不明とあるんですが… → 田村 忠嗣「元機動戦術部隊員に学ぶ危機管理トレーニング」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
経済アプローチからの戦争分析という気になるテーマの本が出るようだけど、所謂「教養」系本の著者でどう判断していいか困る。野村系の証券マンだったようなんだけども → 加谷 珪一「「教養」として身につけておきたい 戦争と経済の本質」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
安田峰俊氏( @YSD0118 ) の訳本をご恵贈頂きました。追われる身にとなった著者が、ミャンマーの国民党出身軍閥支配地に逃げたりと、21世紀に生きる20世紀話満載! → 顔伯鈞「「暗黒・中国」からの脱出 逃亡・逮捕・拷問・脱獄」amazon.co.jp/...
Twitter URL
「出ました」って書いたけど担当は僕ではありません。マガジンハウスさんから。『大人たちには任せておけない!政治のこと』(椎木里佳)。ぜひ! amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本、安倍政権の安全保障がアベノミクス・戦後レジーム脱却と一体な事への危機感が根底にあり面白いんだけど、右派の「戦後レジーム脱却」を思想性の無い単なる怨恨(ルサンチマン)としているのにワラタ → 添谷芳秀「安全保障を問いなおす」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
お、話題の新刊が実質80円!えらく安いですな。レビュー96件!ポチッとどうぞ。 / 橘 玲 の 言ってはいけない―残酷すぎる真実―(新潮新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
新刊チェックしてたら、帝国議会の始まりから終わりまでを戦争で括った通史かあ。興味あるテーマだけど、著者は鉄道史で評価あるようだけどどうだろ →小島 英俊「帝国議会と日本人――なぜ、戦争を止められなかったのか(祥伝社新書)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
キッシンジャー、もう93だけど国際秩序についての新刊和訳出るようで、紹介文読む限り、現在の中国を挑戦国認定しているようで、キッシンジャーのこれまでの中国感見れば、「お?」という感じ。 → ヘンリー・キッシンジャー「国際秩序」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本のことか。正直、シールズ関係は飽きてたけど、買ってみるかな。⇒SEALDsの真実 田中 宏和 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
イカロスから「軍用ドローン年鑑」が出ると知るのだけど、年鑑ってことは毎年出すのかな? 大変そうだけど、成長著しい分野なだけにとても意義がありそうなのでまずは買うか → 軍用ドローン年鑑 amazon.co.jp/...
Twitter URL