戦力(=War Potential)の意味が分からない人はこの本読んでください。憲法9条が何を意図していたのか正確に理解できます。東大憲法学の学者を一撃で論破した名著。未だにろくに反論できてないね。ヒクソンにボコられた高田状態ですよ。
ほんとうの憲法
Twitter URL
amazon.co.jp/...
3回目読んだ。読みやすい。そして多分、深い内容(ロシア思想史を読み比べてないので)。そして今のロシアの姿を部分的に見通している。帝国として共産主義を捨て復活したいという意志が30年前からロシアにあった
自壊する帝国(新潮文庫) 佐藤 優 amazon.co.jp/...
Twitter URL
世界を理解するために私はこの二つの本がとても参考になりました。
Twitter URL
「文明の衝突」サミュエルハンチントン
amazon.co.jp/...
世界を理解するために私はこの二つの本がとても参考になりました。
Twitter URL
「文明の衝突」サミュエルハンチントン
amazon.co.jp/...
【新刊】
陸上自衛隊 戦車戦術マニュアル Kindle版
あかぎひろゆき (著), かのよしのり (著)
amazon.co.jp/...機密にあたるようなもんでもないのだろうけど、気になる。 twitter.com/...
Twitter URL
これ(p.5)。しかし経済安保関係、かなり謎本多い印象。。
経済と安全保障 (扶桑社BOOKS) amazon.co.jp/... @amazonから
Twitter URL
ロシア事情紹介本といえば、天才エッセイスト米原万里先生の『ロシアは今日も荒れ模様』が好きで何度か読み返しました。初っ端から、ロシアのトイレはなぜこんなに汚いのか、民族としてトイレの清潔さを憎んでいるのではないか、というエッセイから始まります。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ご高著頂きました。いつもありがとうございます!
経済安全保障を歴史的視点を踏まえて読むには最適な一書ではないか、と愚考します。勉強になります。感謝です!『インテリジェンスで読み解く 米中と経済安保 』江崎 道朗 @ezakimichio amazon.co.jp/...
Twitter URL
教科書指定していた、橋爪・大澤編『社会学講義』も在庫怪しげ・・・(しかも電子版なさげ・・・)
社会学講義 (ちくま新書) amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
メキシコ麻薬戦争: アメリカ大陸を引き裂く「犯罪者」たちの叛乱 ヨアン グリロ amazon.co.jp/... @amazonJPより この本に色々載ってたりVICEを漁ると中々にエグい話が次々と出てくる…。
Twitter URL
日本を良くするのに使えるアドバイス!
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
【新刊】
ゼレンスキー大統領、世界に向けた魂の演説集 (扶桑社BOOKS) Kindle版
ウクライナ侵攻 分析班 (編集)
amazon.co.jp/...こういうのゴマブックスがほいほい作ってる印象でしたが最近みないですね twitter.com/...
Twitter URL
ただ「ここはブラック企業だから早くやめたい!」と焦ると、違うブラック企業に行く羽目になります。やめたいパワーが先行すると、面接の際の違和感がわからなくなります。そういうときの対処法も書いたので興味がある方はぜひ(新書の宣伝でした)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
今度、『ニッポンを蝕む全体主義』という新書を出します。一部の頭の悪い人たちが「コロナ全体主義」とか言い出したのも、本書執筆のきっかけのひとつです。
Twitter URL
おかげさまでなかなか売れてます。ありがとうございます。
日本沈没を食い止めろ! ~硬直化した政治を変えるための改革 amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
日本経済新聞社の前野雅弥記者との共著が4月23日に出ます。田中角栄の首相秘書官に当時の話をきいた前野記者と資源外交、都市戦略、エネルギーなどの観点で「角栄だったらこうしたのではないか」という視点で論理を展開しました。
田中角栄がいま、首相だったら amazon.co.jp/... #Amazon
Twitter URL
テレビを流しながら別作業していたら「ロシアとウクライナは同じ民族なんですか、別々の民族なんですか(大意)」というフレーズが耳に入った。自分ならどう答えるかなとぼんやり考えて、この本を読み直そうと思い立った。
増補 民族という虚構 小坂井敏晶 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本
Twitter URL
amazon.co.jp/...はNHK地球特派員という番組で米軍に体験入隊して書いた開高賞第一作で、私がNHKから依頼されたのは局員や記者でなく私というキャラクターが米軍に入ってそこで見、感じ考えた事を伝えて欲しいという「仕事」だったから受けたわけ、父と同期だった三島の自衛隊を念頭に。