割と人気みたいでよかった。
コロナ禍のようなことが突然起こる不条理な世界で生きていくには、粘り強さというか、殴られてもめげずに立ち上がる根性のような、ある種のハードボイルドな生き方が必要だ。――岩田健太郎
リスクを生きる (朝日新書) 内田 樹 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
なんの解決にもならないことはわかると思います。
そして今読むべき本、小川たまかさんの「告発と呼ばれるものの周辺で」
まずははじめにだけでも読んでみてください。(Amazonで試し読みできます)amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
橋下徹氏のように知ってるふりして中東ウソ言説をぶってしまうコメンテーターや、何が専門なのかわからん「専門家」などに騙されたくないぞ!という方。拙著『中東問題再考』を是非お読みください。マスコミで語られてきた中東言説がマルっとウソであることをバラしました。amazon.co.jp/...
Twitter URL
あと、設定は第二次世界大戦なんですけど、終盤の展開はこれを読んでるとさらに面白いのではと思う。/『スーパーナチュラル・ウォー 第一次世界大戦と驚異のオカルト・魔術・民間信仰』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本、一見、普通の厚さなのに、実は337ページあり、しかもそれは後書き等々を除く仕様であるということいまさら気付きました。。なのに、1760円。原価、大丈夫かな。
17歳からの民主主義とメディアの授業 ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか教えてください amazon.co.jp/... @amazonから
Twitter URL
髙橋洋一先生と私の最新対談本は今、アマゾンの「中国エリアスタディ」でベストセラー第1位。ご購読の皆様に心から感謝! 高橋先生の高い視点からの解説によって中国経済の本質がはっきりと分かってくる一冊ですので、ご興味のある方はぜひ内容のチェックを!
Twitter URL
amazon.co.jp/... @amazonJPより
[本] いきもの六法 日本の自然を楽しみ、守るための法律 中島 慶二 (監修), 益子 知樹 (監修), 山と溪谷社いきもの部 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
読み落としていた飯田豊先生のお仕事読了。いわゆるメディア・スタディーズとは別に日本で独自に発展したメディア論を辿る仕事等手堅いが重要な論集。近年梅棹らの再評価は進んだがメディアに特化した検討は少ないかも。
メディア論の地層: 1970大阪万博から2020東京五輪まで amazon.co.jp/...
Twitter URL
RT @May_Roma: 狙撃を通して物理や素材科学が学べる。銃というのはそんな簡単には当たらない→かの よしのり の 狙撃の科学 標的を正確に撃ち抜く技術に迫る (サイエンス・アイ新書) amazon.co.jp/... via
Twitter URL
ボスニア紛争のプロパガンダはプロの広告代理店が暗躍していた。SNSがない時代の話なので今とはかなり違うが、情報戦争の裏側がわかる。
ドキュメント 戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争 (講談社文庫) amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
人先生の新刊、一瞬米原万里の本かと思った →
小泉悠『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
すごい面白かった。これだけの包茎に関する資料(一般雑誌とか、けっこう目録検索で発見しにくそうなものもある)を集めるだけで一苦労だろうな…/日本の包茎 ――男の体の200年史 (筑摩選書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
Amazonのレビューで散々「著作権違反をしている」と書かれ、評価を下げられました。一審も二審も、そのような事実はないと判決が出ました。
この機会に良かったら読んでやってください。自信を持っていい本だと言えます❣️amazon.co.jp/... twitter.com/... twitter.com/...
Twitter URL
博士論文を除いて10冊目、入れて11冊目の単著は語りおろし。著者のカラーとオピニオンを意識しながら、教科書とその記述の重要性を説くユニークな一冊になりました。よろしくお願いいたします。
17歳からの民主主義とメディアの授業 amazon.co.jp/...
Twitter URL
リプでないものをリプのように掲載していたので著作権で訴えられましたが、問題の本質は考えの異なる人のツイートをバカにして笑いものにした本文にあると思うんですよね。切り口が違っていれば良い本になったかもしれないだけに残念
Twitter URL
#KuToo 靴から考える本気のフェミニズム amazon.co.jp/...
私にとって1冊目の本。
『子どものまちのつくり方 明石市の挑戦』
3年前の2019年2月11日付で出版した。
「すべての子どもたちを、まちのみんなで
本気で応援すれば、まちのみんなが幸せになる」
そのエッセンスを詰め込んだ一冊だ。#子どものまちのつくり方 明石市の挑戦 amazon.co.jp/...
Twitter URL
私にとって2冊目の本。
1冊目の3日後の出版。
首長や地方議員をはじめ、
自治体関係者にはヒント満載の1冊。#子どもが増えた! 明石市 人口増・税収増の自治体経営(まちづくり) (光文社新書) | 湯浅誠, 泉房穂, 藻谷浩介, 村木厚子, 藤山浩, 清原慶子, 北川正恭, さかなクン amazon.co.jp/...
Twitter URL
『承認欲求女子図鑑 』の電子版売り上げがすごく良かったと担当編集さんに褒めてもらえました。超てんちゃん効果も大きいと思います。読んでくれた方は、ありがとうございます♪
Twitter URL