社会・政治のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

『公文書危機 闇に葬られた記録』毎日新聞取材班
「隠す」「残さない」「そもそも作らない」。
「森友・加計学園」や「桜を見る会」の問題で 明らかになった、公文書の軽視。 安倍政権によってエスカレートする 民主主義崩壊の実態に迫る。
amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

下記のブログでも言及しましたが、白井聡氏の発言を理解するには、岩田温さん@iwata910の『「リベラル」という病』が最適です。amazon.co.jp/...

『白井聡のユーミンへの誹謗中傷問題について:メモ書き』
ameblo.jp/... #アメブロ @ameba_officialより

Twitter URL

某所で書評を書かせていただきましたが、国際関係論でもかなり本格的な新しいリアリズムの理論書という位置づけの日本では珍しいタイプの本。専門書なので一般受けはしないが理論好きにはたまらない内容。進化政治学と国際政治理論
amazon.co.jp/...

Twitter URL

この間、首相が辞めるって言ったのでちょうど読もうと思ってたこれを読んだのですが、永田先生がこの改変事件の後にNHKのアーカイブズに配属になったらしくて(続)/永田浩三『NHKと政治権力――番組改変事件当事者の証言』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 日本におけるメチル水銀中毒事件研究2020 水俣病研究会 (編集), 富樫貞夫 (その他), 向井良人 (その他), & 4 その他 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「失敗したことがない人は、挑戦したことがない人かもしれないよ。」

子供向けだけど大人にもオススメ本。

▼こどもドラッカーのことば (齋藤孝の”こども訳”シリーズ)
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

医療や福祉といった「ケアする人」のための本だけれど、心理学の理論と臨床の実践に確かに裏付けられた方法論が分かりやすく整理されているので、ビジネスの文脈における対話にもすごく学びがある。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] セーラー服の社会史 大阪府立清水谷高等女学校を中心に 井上 晃 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

人を嫌いになる8つの原因

期待に応えてくれない、
危害を加えられる恐れがある
嫉妬、軽蔑、
相手に軽蔑されている気がする、
嫌われている感じがする、
絶対的無関心、
生理的・観念的な拒絶反応

人を嫌う感情について深掘りした本。面白い。

▼ひとを<嫌う>ということ amazon.co.jp/...

Twitter URL

「嫉妬」と「憧れ」の違い。

嫉妬は相手の「破滅」を願う感情、
憧れは相手の「繁栄」を願う感情。

「憧れ」という尊い感情も、心がダークサイドに落ちている人の中では「嫉妬」になってしまう。

▼中島 義道

ひとを<嫌う>ということ
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

問い合せが多いので熊谷6人殺害事件の今年3月号のWiLLコラムを参考に。国民の裁判参加で1審で一般常識が通用するようになったのに2審以降で覆される事の連続。“司法改革の敵・官僚裁判官”を国民に認識して欲しい。日本の司法危機には拙著『裁判官が日本を滅ぼす』Kindle版も。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これは意外な真実だらけの本かも
近未来SFの範疇に昆虫食なんてのは確かに

「おいしい昆虫記」

さっきAmazonから着
amazon.co.jp/...

まずはささっといくつかの頁に目を通してみましたが、多方向から様々なエピソードが記されていて
多少の偏見や嫌悪感を持っていても楽しめる本かも twitter.com/...

Twitter URL

めっちゃ真面目なスコットランド政治に関する難しい本をふんふん…と読んでいたら突然「スットランド」が出てきて、不意をつかれて鼻からなんか出てくるかと思った。 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

むべなるかなという感じ、フロムの『自由からの逃走』的に考えれば、全くその通りにしかならない。
それはそうとミルグラムの実験は本人がまとめた本が出てるので読む事をオススメします。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

すでにブログに何度か書いたが、
その典型がこの本。西欧の学界でも大戦略に関する理論の知的伝統が薄いため、著者は国際関係論の議論を使って一から無理やり自分で構築するしかなかったのかも。
大戦略論: 国際秩序をめぐる戦いと日本 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この先生のはいつも『そこまで仰る?』な部分と、『それは否定できないぞ』というロジックがあってすごい。

ただ、2013年までの知見が、さっぱり現実の政治や議論に反映されていないことが一番な驚きかも。

エクソダス――移民は世界をどう変えつつあるか ポール・コリアー amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ大変面白かった。メールの保存についての意識の薄さとか、ファイル名の問題とか、資料類全般の保存と検索について興味深いポイントがたくさんある。/毎日新聞取材班『公文書危機 闇に葬られた記録』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] マンガ!: 大英博物館マンガ展図録 ニコル・クーリッジ・ルーマニエール (編集), 松葉 涼子 (編集), & 2 その他 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ブレイディみか子さんもちゃんとチェックをしてるのだろうか? 中村隆之氏は反リフレだし、また必ずしも反緊縮でもない。日本の経済学の奇妙な岩盤派なんだけどね。やれやれ。

野蛮の言説 差別と排除の精神史 春陽堂ライブラリー 中村隆之 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL