日本にフランス人を讃える本が多い、というツイートを見て、中公新書『白人ナショナリズム』にある、日本で流行ってたユダヤ人礼賛本をイスラエル大使館が懸念してたエピソードを思い出したので引用します→
Twitter URL
渡辺靖『白人ナショナリズム アメリカを揺るがす「文化的反動」
』amazon.co.jp/... twitter.com/...
若い人たちが話題にしていたので、読んでみた。おしゃれな装丁だが、なかなか本格的に作られたテキストだった。個々には興味深い個別事例の掘り下げに高い関心が払われている。
上原 健太郎 の ふれる社会学 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
2冊ともとっても良い本だった!
特に「『繊細さん』の幸せリスト」は創作・表現活動をしている人の必読書。
▼「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本
amazon.co.jp/...▼今日も明日も「いいこと」がみつかる 「繊細さん」の幸せリスト
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
「バカの研究」を半分ぐらい読んだ。「バカとは何か?」を世界トップクラスの頭いい人々にインタビューするという、すごいバカっぽい本。みんなの合意意見を超訳すると「バカは己の判断を強く確信し、反証があっても意見を曲げない人」という感じか。面白い。
Twitter URL
八ッ場ダムを建設続行の合理性をサンクコスト論から導いたのは10年前の本で書いた。後出しでない→日本の大問題が面白いほど解ける本 シンプル・ロジカルに考える (光文社新書)–2010/5/18 amazon.co.jp/...
Twitter URL
こんな本がもうすぐ出ます。防衛研究所の先生2人が編著者としてまとめた、入門者向けの論文集です。
私は全12章の中の2章分(学問史&スパイクマン)を担当しております。
来週あたりに大手書店に並ぶとのことです。よろしくお願いします。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
(1)溝上慎一(著)「社会に生きる個性」読了。盟友・溝上さんの新著です。近年の教育・学習・高大連携のあり方を、彼が専門とするパーソナリティ論、自己論から読み解いていますので、多くの読者に恵まれるのではないかと思います。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(5)溝上慎一(著)「社会に生きる個性」本書を読んで確信しました。自己論、アイデンティティ論、パーソナリティ論と学習論を架橋したい方には、おすすめの一冊です。いや、ていうか、僕自身が一番勉強しました。ありがとうございました。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
少々細川元総理の仕事を振り返っていて、ふと手にとったが望外に面白かった。「県庁は一流企業のベンチャー」とか今の民間出身知事などが言いそうな発言が91年刊行ながら頻出。
哲人, 岩国 の 鄙の論理 (カッパ・ホームス) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
新型コロナで重要な書籍をスルーしてしまってる。スコフィールドの翻訳が出てたんだ。「人権」問題を考えるときでも、政策の基準を考える時でベンサムはいまだ現役かつ重要
功利とデモクラシー:ジェレミー・ベンサムの政治思想 フィリップ・スコフィールド amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
新刊『コロナ危機の社会学』見本来ました。230頁超書き下ろし(…死。これで細々、単著9冊目(博論入れれば10冊目)。
西田 亮介 の コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより twitter.com/...
Twitter URL
こちらも新装版となって復活です。JCワイリーの戦略論の原点【新装版】 軍事戦略入門 amazon.co.jp/...
Twitter URL
そして、拙著新刊Amazonにも入荷された模様。在庫あり。都内だと日曜着予定に。ということは、ジュンク堂池袋本店さんとかのほうが早く入手できそう。
コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か 西田 亮介 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
[本] ネズミ・シラミ・文明―-伝染病の歴史的伝記【新装版】 ハンス・ジンサー (著), 橋本 雅一 (翻訳) amazon.co.jp/...
Twitter URL
『昭和16 年夏の敗戦』の背景をさらに考察した著作が『黒船の世紀』で角川ソフィア文庫で再刊されています。amazon.co.jp/...
『公』(NewsPicksパブリッシング刊)と併せてお読みください。amazon.co.jp/...『黒船の世紀 』読書録|Magnolia|note note.com/...
Twitter URL
W.G. ライカン の『言語哲学―入門から中級まで』は結構読みやすいしバランスも良いので普通にオススメや。 amazon.co.jp/...
Twitter URL