社会・政治のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

堀潤さんの映画と同タイトルの新著をご恵贈いただきました。分断対談という対談のなかにぼくとのものも #クロス

堀 潤 の わたしは分断を許さない 香港、朝鮮半島、シリア、パレスチナ、福島、沖縄。「ファクトなき固定観念」は何を奪うのか? を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「暴力と不平等の人類史」という分厚い本では、

・戦争
・革命
・疫病
・崩壊

が「平等化の四騎士」として挙げられている。
今は「疫病」、そして市場的な意味で「崩壊」が襲っている状態ですね。
騒乱の騎士が過ぎ去ったあとには、世界はだいぶ平等化されているかも。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ読んで、ウィキペディアのことが出てくるんですけど、最近いくつかこの手のウィキペディアに関する本とか論文を比べて思うことがあるんですよ。/『協力がつくる社会―ペンギンとリヴァイアサン』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

【まもなく配信】

萩尾望都と竹宮惠子 大泉サロンの少女マンガ革命 (幻冬舎新書)
amazon.co.jp/...

これは気になる人が多そう、というか最近レジェンド女子漫画家関連コンテンツ増えてますな twitter.com/...

Twitter URL

この本面白かった。娘と伝染病の勉強!

関谷 冬華 の ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより twitter.com/...

Twitter URL

楽しみにしていた本、届いてた!🙌

米田 まりな

「モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ」amazon.co.jp/... #献本 twitter.com/...

Twitter URL

『失敗の本質』を久しぶりに読み返しています。先の大戦における旧日本軍の敗戦は、日本型組織の失敗だったのではないか、という観点から研究された組織論。いま読んでも非常に示唆に富む内容で、むしろ今こそ読むべきだとも思う。ノモンハン事件の考察などはビンゴでは。→ amazon.co.jp/...

Twitter URL

エル・ジャポン。何ヶ月も前から準備した東京特集、読むだけで東京の魅力を楽しめるように、ギリギリまで軌道修正したと書いてある。次号はワーキング特集でリモートワークなどの経験を反映できるよう練り直し中とのこと。買って応援する…!

ELLE JAPON 2020年05月号
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

ビジネス界隈の人でも、特にメディアに関わる人は、丸山真男の著作と、小熊英二の「<民主>と<愛国>」は必読だと思う。日本が近代にどう向かい合い、悲惨な戦争を経て戦後民主主義とナショナリズムをどう捉えてきたかはビジネスでも根っこにある論点。
amazon.co.jp/...
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

疫病でどうルールチェンジや激震が起こるか…は、たまたま数ヶ月前にこれ読んでてよかった。これと、「国家はなぜ衰退するのか」を読んでたおかげで、だいぶ助かってる。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

マルタン・ゲールの帰還だ…/
『帰ってきたマルタン・ゲール―16世紀フランスのにせ亭主騒動』 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

『山本太郎から見える日本』amazon.co.jp/... が刊行されました。山本太郎さんのロングインタビューのあとに、僕もインタビューされています。ぜひお手にとってください。他にインタビュイーは宇都宮健児・松尾匡・宮台真司・望月衣塑子・渡辺照子のみなさんで。

Twitter URL

僕も宣伝しますね。『街場の日韓論』amazon.co.jp/... 1月締め切りだったので、コロナ禍については触れられていませんが、日韓の「国力差」についてはいろいろな方が言及していました。それがパンデミックで可視化されたということです。

Twitter URL

あ、『街場の日韓論』ついに「日本の思想」チャートで1位になりました。ありがとうございます。🙇‍♂️amazon.co.jp/...

Twitter URL

いや、私のリン・ハントはほぼ常にこれなんですけど/『ポルノグラフィの発明―猥褻と近代の起源、一五〇〇年から一八〇〇年へ』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本超面白い!不景気時の経済政策で、死亡率が変わるという分析。
今まさに読むべき一冊。自粛中にどうぞ!

臼井 美子 の 経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

これ、めちゃくちゃ眉唾だと思った。まず、専門知の本なのに出典がしっかりしてない。ちょっとよくわからないところあったので引用されてるウェブ記事とそのコメントを見ようとしたんだけど、出典注が無い…/『専門知は、もういらないのか』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

新刊→FACTを基に日本を正しく読み解く方法 (扶桑社新書)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

オススメいただいた「経済政策で人は死ぬか?」という本が、タイムリーに不況下の公衆衛生や経済下支えで、どんだけ死人の数が変わるか…という本で、大変勉強になった

amazon.co.jp/...

Twitter URL

『街場の日韓論』が刊行されます。amazon.co.jp/...
何人もの方がそれぞれの視点から日韓関係を論じています。僕は日韓の市民社会の成熟度の質的な違いについて書いています。日本にだって市民的に成熟している部分はあるんですよ。意外なところなんですけどね。

Twitter URL