菊池桃子と結婚した経産省官僚の新原浩朗は、以下の本では「将軍」とか官邸主導の弊害の象徴みたいに描かれているが、朝日新聞の記者たちの本での記述だから、たぶんすごく有能なんだろう(笑)。
ドキュメント 「働き方改革」 (平成最後の大「改革」の内幕を暴く!) 旬報社 amazon.co.jp/...
Twitter URL
【もうすぐ配信】本田 直之 (その他), 松尾 大 (その他)
人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
amazon.co.jp/...最近ネットでサウナと銭湯好きをよく見ますなぁ……。刺さるサウナーの方に届けば。 twitter.com/...
Twitter URL
今日はひさびさに有給取得!入ってすぐの一等地にこういう本を置く恵比寿の有隣堂はやはり素敵。大学時代に読んだ記憶ありますが、あらためてこの古典から学ぶところありそうと思って購入。というのも、日本のビジネスの現場でもこの「中空構造」感じること多いんですよね。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
手に取り、パラパラとめくり、気がつくと他の何もかもを忘れ去って読み終えてしまう。
間違う人間の物語であると同時に、生き延びて、現実を抱きしめる一冊。
ポバティー・サファリ イギリス最下層の怒り (新書企画室単行本) ダレン・マクガーヴェイ amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
(1)片岡栄美(2019)趣味の社会学.【大卒男性は、学歴に比類する文化的エリートとはいえない】日本の大卒男性は、学歴があがっても、正統的文化(クラシック・美術館・博物館etc)へのアクセスは、大卒女性と比べて、それほど高まらない。図表6-4 (同書p177より)amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
(3)「趣味の社会学」はピエール・ブルデューの文化的再生産理論を下敷きにした著者の実証研究の集大成。非常に勉強になった。「大卒男性は、学歴に比類する文化的エリートとはいえない」は、「薄々そうだろうな」と思っていたことを実証してくれた。素晴らしい。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
今日、本屋で買って速攻読む本。
Twitter URL
『髙橋洋一&石平のデータとファクトで読み解く ざんねんな中国 』amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
NHKで起こった問題についてはこれに詳しく書いてある。 #repre19aki / 永田浩三『NHKと政治権力――番組改変事件当事者の証言』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『日本国・不安の研究』の再校ゲラをいまチェックし終えた。これ一冊あれば高齢化社会の2020以後どうしたらよいか、指針となる。
Twitter URL
国民医療費43兆円・介護費12 兆円、合計55兆円でGDPの1割、雇用600万人規模は自動車産業に匹敵する。この改革ができれば日本は何とかなる。
amazon.co.jp/...
中公の上林様から益尾知佐子『中国の行動原理-国内潮流が決める国際関係 (中公新書)』を献本頂きました。中華思想や覇権獲得で説明できない中国の対外行動を、中国国内の潮流から明らかにするそうで楽しみです amazon.co.jp/...
Twitter URL
いや、鄧小平は単に「あらゆる犠牲を辞さず」って言っただけ。水の供給とか戦術の委細に触れるまでもなかった。交渉したのはマーガレット・サッチャー。フォークランドで辛勝してもぐうの音も出ず。このあたりは「香港回帰」に詳しい amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
おお!「暴力と不平等の人類史」がKindle 39%ポイント還元中!!非常に面白い本です。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
昨日は、あヴぁんだんど研究でただ一つライブを見逃していた「えんがわ」のライブに行ったが、そこで石川浩司さんが紹介していた著作の『懐かしの空き缶大図鑑』。なんでも自分で飲んだ3万の空き缶を紹介した本だとのこと。今日、本屋でみてみたいw
Twitter URL
amazon.co.jp/...
えらてんにN国本宣伝しろって言われたから宣伝するけど、突然スイッチ入って立花さんについて立花さんより詳しくなって本書いちゃうのはえらてんのいいところだよ。
Twitter URL
本日、駐韓日本大使に冨田浩司氏が着任。富田氏は先日昨年上梓の『マーガレット・サッチャー:政治を変えた「鉄の女」』amazon.co.jp/...で山本七平賞受賞した作家でもある。この本非常に面白い。韓国にとっては手強い大使となる。彼は三島由紀夫の義理の息子でもある。
Twitter URL
news.yahoo.co.jp/...
クラウゼヴィッツについてよく書いている米陸軍大学戦略研究所のアントゥリオ・エチェヴァリアが、オックスフォード大学出版の「超入門」(Very Short Introduction)シリーズに書いた軍事戦略についての著書が訳出された。いかにもアメリカ的な構成だが概論としてはとても有用amazon.co.jp/...
Twitter URL
20世紀は虐殺の世紀だったが、第1次大戦と第2次大戦で死んだ人の数より、共産主義に殺された人の方が遙かに数が多い。詳細は地味ながら良心的な出版物を出し続ける恵雅堂出版が出し今は筑摩文庫の『共産主義黒書』(アジア篇・ソ連篇の2巻)amazon.co.jp/...を。因みにこの表にポルポトは未掲載だ twitter.com/... twitter.com/...
Twitter URL