経済学的な発言が散見されるがすべて偏見と論理矛盾と知識不足でダメ。ただし取材自体は参考になる。
東京貧困女子。―彼女たちはなぜ躓いたのか 中村 淳彦 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
オススメいただいた「問いからはじめる家族社会学」が届いたので、11月のセルフ課題図書にする。
Twitter URL
手に取りやすいもので言えば #アベヒル コメンテーター同士でもある神庭さんの本など。永井良和先生の『風俗営業取締り』もあるが、一般には値段含めてちょっとこちらは本腰がいるか。
神庭亮介 の ルポ風営法改正 踊れる国のつくりかた を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
(9)しかしながら、入念なフィールドワークにより、沖縄的共同性なるものの細部を描いたことは大変興味深かった。人文社会科学は面白い!このことを感じさせてくれました!感謝!オススメの一冊です。amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] かわる 〔生命誌からみた人間社会〕 (中村桂子コレクション・いのち愛づる生命誌(全8巻)第3巻) 中村 桂子 (著), 鷲田 清一 (その他) amazon.co.jp/...
Twitter URL
うつ病と社会格差のデータです。
所得が低いと、うつ病リスクは「最大で35%」も高くなります。今後の社会は格差も広がるので、うつ病患者も増えそうですよね🔽データ: 格差は心を壊す
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
『年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学』(モレッティ)
amazon.co.jp/...『両利きの組織をつくる―大企業病を打破する「攻めと守りの経営」』(オライリー;シェーデ)
amazon.co.jp/...『ゲーム理論はアート』(松島斉)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
タゴールについてのセンの論説を読むために、山形浩生さんのこの翻訳を購入&読書中。センの貧困と医療の関係への考察、経済成長とケイパビリティの相補性、さらに感染症問題への分野をまたぐ知見の必要など新型コロナ危機で特に意義深い
A.セン『インドから考える』NTT出版
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『昭和16 年夏の敗戦』の背景をさらに考察した著作が『黒船の世紀』で角川ソフィア文庫で再刊されています。amazon.co.jp/...
『公』(NewsPicksパブリッシング刊)と併せてお読みください。amazon.co.jp/...『黒船の世紀 』読書録|Magnolia|note note.com/...
Twitter URL
(5)溝上慎一(著)「社会に生きる個性」本書を読んで確信しました。自己論、アイデンティティ論、パーソナリティ論と学習論を架橋したい方には、おすすめの一冊です。いや、ていうか、僕自身が一番勉強しました。ありがとうございました。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
若い人たちが話題にしていたので、読んでみた。おしゃれな装丁だが、なかなか本格的に作られたテキストだった。個々には興味深い個別事例の掘り下げに高い関心が払われている。
上原 健太郎 の ふれる社会学 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
[本] 悪党・ヤクザ・ナショナリスト 近代日本の暴力政治 (朝日選書) エイコ・マルコ・シナワ (著), 藤田美菜子 (翻訳) amazon.co.jp/...
Twitter URL
交易がいかに人類を反映させてきたかということが書かれています
Twitter URL
繁栄 明日を切り拓くための人類10万年史 マット・リドレー amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
論考を一つかきました。仲野徹先生(@handainakano)とご一緒できて光栄です。「宮沢君駄文やね~。添削したろか」と言われそうです。思想的なものはなく、単なる妄想です。
思想としての〈新型コロナウイルス禍〉 (日本語) 単行本 – 2020/5/26
Twitter URL
河出書房新社編集部 (編集)
ビジネス界隈の人でも、特にメディアに関わる人は、丸山真男の著作と、小熊英二の「<民主>と<愛国>」は必読だと思う。日本が近代にどう向かい合い、悲惨な戦争を経て戦後民主主義とナショナリズムをどう捉えてきたかはビジネスでも根っこにある論点。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
amazon.co.jp/... twitter.com/...
タイムラインで流れていった話題。フロムよりむしろこっちですよね、と思ったので挙げておきます。「自由」の対義語は(「不自由」というより)「便利(≒幸福)」だという話。
自由か、さもなくば幸福か? ──二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う (筑摩選書) 大屋雄裕 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『サル化する世界』おかげさまでAmazon9位にランクインしました。その他日本論をふくむ3部門で1位。みなさんありがとうございます。😭amazon.co.jp/...
Twitter URL