社会一般のおすすめ名作本ランキング(紹介している有名人が多い人気順)

田野先生のファシズム体験学習の紹介も交えたファシズム入門書が出るのか → 田野 大輔「ファシズムの教室:なぜ集団は暴走するのか」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 渋沢敬三とアチック・ミューゼアム: 知の共鳴が創り上げた人文学の理想郷 加藤 幸治 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 民俗学 (講談社学術文庫)  宮田 登 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

『民警』は、2020五輪におけるテロが心配だから書きました。公警察だけでは間に合わないのだから。
 アメリカなど海外では民間軍事会社への外注があたり前の時代、日本でもどこまでアウトソーシングできるかです。

amazon.co.jp/...

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

5:性風俗のいびつな現場

風俗と福祉の連携とか、言われるまで考えたこともなかった……ってなる一冊。

悪く言えば貧困を消費するルポが多い中で、良くも悪くも現状を前提に『改善』を模索しようとする姿勢は結構すごい。

追伸
教員と博士と修士の連合軍は怖いですね。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

(3)「趣味の社会学」はピエール・ブルデューの文化的再生産理論を下敷きにした著者の実証研究の集大成。非常に勉強になった。「大卒男性は、学歴に比類する文化的エリートとはいえない」は、「薄々そうだろうな」と思っていたことを実証してくれた。素晴らしい。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これは面白かった。クルーグマンとコーエンは相変わらずなんだが、ビクター・マイヤー=ショーンベルガーのデータ資本主義論が興味深い。セドラチェック、ブレグマンはおじさん版のグレタ・トゥーンベリなんだなと得心いった(笑。
『未完の資本主義 』 (PHP新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

おはよう寺ちゃん活動中で紹介した吉松崇さんの本。日本、アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、ドイツの最新の政治・経済の概説にも便利。ぜひお手元に。

労働者の味方をやめた世界の左派政党 (PHP新書) PHP研究所 amazon.co.jp/... @amazonJPから

Twitter URL

→でも著作も9月末に出るそうなので買ってしまった。
amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...

Twitter URL

とりあえずこれはよい本なので、是非どうぞ。/レイチェル・ギーザ『ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これのp.19にイギリスでは自営農民、零細自営業者、職人はロウアー・ミドルクラスで、建築現場では建築士がミドル、大工や内装職人はロウアー・ミドル、下働きがワーキングクラスって書いてあるんだけどこれ正しい??/林信吾『しのびよるネオ階級社会』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

九州大大賀先生代表のJSTプロジェクト成果の書籍群が出ています。プロジェクトにはあまり貢献できませんでしたが、論文「日本におけるインターネット選挙運動の解禁と2010年代の動向」(p.88-105)を書きました。

共生社会の再構築II デモクラシーと境界線の再定位 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

頂戴しました。ありがとうございます。

稲葉振一郎『社会学入門・中級編 』有斐閣 amazon.co.jp/... @amazonJPから

Twitter URL

これから読む!タイトルが秀逸だ

まともがゆれる ―常識をやめる「スウィング」の実験 amazon.co.jp/...

Twitter URL

【50%ポイント還元】ナショナル ジオグラフィック別冊 秘密結社
amazon.co.jp/...

ムーではなく、日経BPのナショジオムックです。絶対好きなフォロワーさんが多いでしょうなぁ。

”古代、中世から現代まで続く秘密結社の系譜をたどりながら、この謎に満ちた集団の実態に迫る。” twitter.com/...

Twitter URL

大ヒットシリーズの続刊「人物編」、献本頂きました。読みきれるかな…🐤

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

(7)問われているのは、学問に何ができるか、ではない。学問で、何をするか、である。松村圭一郎著「うしろめたさの人類学」amazon.co.jp/...

Twitter URL

内田編著の『街場の平成論』がもうすぐ刊行されます。amazon.co.jp/... 執筆陣は小田嶋隆、釈徹宗、白井聡、仲野徹、平川克美、平田オリザ、ブレイディみかこ、鷲田清一という方々です。顔ぶれだけみてもおもしろそうでしょ。

Twitter URL

版元から献本いただき読了。監視社会論を軸に、監視カメラの普及を歴史と事例(フィールド)研究から検討する。

朝田 佳尚 の 監視カメラと閉鎖する共同体:敵対性と排除の社会学
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

学者の世界についてもまさにハゲ同。一読おすすめ!

左翼老人 (扶桑社新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL