経済格差や不平等に関するオススメ本。下2冊は大御所が書いた必読書😎
『隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『つくられた格差~不公平税制が生んだ所得の不平等~』 amazon.co.jp/...
『21世紀の不平等』 amazon.co.jp/...
最近のだと、ノスタルジーについて人文/社会科学系のさまざまな角度からの論考が寄せられているので、まだ関心が漠然としている学生さんなんかはこちらを読むと自分がどの角度から考えたいのか分かるかなと思いました。
ノスタルジーとは何か
Twitter URL
amazon.co.jp/...
この話が湯浅さんの書かれた本『反貧困』にも共通しているとのお話をいただき、せっかくなので書籍のリンクを貼らせていただきます。(私も未読なのでこれから買って読みます。すみません)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ここを押さえておけば、ネットでの反応に一喜一憂することはない。ネットへの書き込みの特徴と現実がよくわかります。むしろ逆転の発想で対処ができる。😀
Twitter URL
ネットは社会を分断しない
田中辰雄 浜屋敏 著
角川新書より
amazon.co.jp/... twitter.com/...
こちらも恵投御礼。「いま私たちをつなぐもの 拡張現実時代の観光とメディア」(弘文堂)岡本亮輔さん @okamoto_ryosuke 山田義浩さん編。宮本常一からASMRまで、観光のこれまでとこれから。今はまだ朧げな「観光学」を考える上での、基本図書になりそうな本でした。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
データや事実を正しく見ると意外なことがわかる。世の中は思ったほど悪くない。思い込みから開放される本ですよ→ハンス・ロスリング の FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 amazon.co.jp/... via
Twitter URL
『昭和16 年夏の敗戦』の背景をさらに考察した著作が『黒船の世紀』で角川ソフィア文庫で再刊されています。amazon.co.jp/...
『公』(NewsPicksパブリッシング刊)と併せてお読みください。amazon.co.jp/...『黒船の世紀 』読書録|Magnolia|note note.com/...
Twitter URL
『民警』は、2020五輪におけるテロが心配だから書きました。公警察だけでは間に合わないのだから。
アメリカなど海外では民間軍事会社への外注があたり前の時代、日本でもどこまでアウトソーシングできるかです。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
(3)一方、社会的人脈が何らかの理由で欠けている「ヤンチャな子ら」のその後は、追跡ができない結果を迎えることが多い。社会的人脈がもつトランジションへの効果を考えさせられた。面白い本でした。「<ヤンチャな子ら>のエスノグラフィー」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(2)特に興味深かったのは、「ヤンチャな子ら」の中の「その後」のトランジションも、実は、ひとくくりにできるのではないこと。親の代から地元に根ざし、人脈がある「ヤンチャな子」は、紆余曲折はへつつも、安定的な職をえて、家庭をもつことができる。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(3)現在の社会学は質的研究がメインストリームになってきている、という話に隔世の感を覚えた。量的研究は、経済学パラダイムに地盤を明け渡しつつあるということなのかもしれない。このあたりの危機は、今年の経営学系の学会で、気鋭の研究者と議論したことを思いだした。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
大学時代に読むべき本を聞かれたら、丸山真男と鶴見俊輔、そして小熊英二の「民主と愛国」がいいのではと答えますね。若いうちに日本人のアイデンティティの在り処と歴史について学んでおくのは大切と思うんですよね。あと漱石の「現代日本の開花」もいいですね。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
なお「対話型組織開発」を理解するためには、この100年に「人文社会科学」をおそった「知的潮流の転換」を理解しなくてはならないと思います。下記の本はおすすめです。質的研究の研究者向けに書かれた本ですが、関連する理論を1冊で学ぶことができます。amazon.co.jp/...
Twitter URL
太田肇氏はたまに避けては通れない本をだすなあ(笑)。
「ネコ型」人間の時代: 直感こそAIに勝る (平凡社新書 874) 平凡社 amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL
これまで注目されてこなかった女性ホームレスが「ホームレス」になってしまうプロセスを、丹念な定性的調査で明らかにした問題作。女性ホームレスの問題は、男性とのかかわりにおいて論じる視点が重要。女性ホームレスとして生きるー貧困と排除の社会学
Twitter URL
amazon.co.jp/...
71:世襲格差社会 - 機会は不平等なのか
Twitter URL
進学校出身者の皆さん、偏差値が高いという理由で医学部を受験するのはやめなさい。じゃなくて、格差と世襲に注目した一冊。なんとなく、そうじゃないかなぁということをデータで固めました。
amazon.co.jp/...
(2)1970年代、高度経済成長期、沖縄の本土就職者たちは19万人(当時の総人口は95万人なので、その20%!)に達した。本書で、圧巻なのは、沖縄の本土就職者から著者が採集した「語り」の数々である。amazon.co.jp/...
Twitter URL