社会一般のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

読了。非常に刺激的な調査・論考。夫の年収が300万円以下だと、妻の年収が200万円以下である割合が70%を超える。パワーカップル、ウィークカップルという概念が紹介されています。 夫婦格差社会 - 二極化する結婚のかたち amazon.co.jp/...

Twitter URL

おおおお、ついに出ますか!これは買わねば。"@kensuzuki: 「なめらかな社会とその敵」、今日見本があがってきました。いよいよ来週、書店に並びます。 amazon.co.jp/... twitter.com/..."

Twitter URL

「無理ゲー社会」を読了。相変わらずシニカルな方向性から、現代の基盤を揺さぶるスタイル。世界は複雑系なので、クリアなコンセプトが必ずしもパーフェクトではない…ってのは確かなんだけど…解決方法がなかなかないのは難しい

amazon.co.jp/...

Twitter URL

堀江貴文さんとの対談本。いろいろやばいことを言っていたような気がして、読み返すのが怖いです(笑)

嫌われ者の流儀

amazon.co.jp/...

Twitter URL

地球温暖化対策に原発を活用する案はスティーブン・ピンカーが『21世紀の啓蒙』で述べているし、ビル・ゲイツも「小型原子炉」推進派ですね。少数派ですが、欧米の環境活動家のなかにも一定の原発支持があります。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(5)溝上慎一(著)「社会に生きる個性」本書を読んで確信しました。自己論、アイデンティティ論、パーソナリティ論と学習論を架橋したい方には、おすすめの一冊です。いや、ていうか、僕自身が一番勉強しました。ありがとうございました。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(3)「趣味の社会学」はピエール・ブルデューの文化的再生産理論を下敷きにした著者の実証研究の集大成。非常に勉強になった。「大卒男性は、学歴に比類する文化的エリートとはいえない」は、「薄々そうだろうな」と思っていたことを実証してくれた。素晴らしい。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

大ヒットシリーズの続刊「人物編」、献本頂きました。読みきれるかな…🐤

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

あたしは「ゆるい人間=自分に甘い人間」で、彼女ほどストイックに生きるのは無理だけど、彼女の方向性はいつもすごく参考になる。「有名になるの、やめよー」と決めたのもこの本の影響が大きい。
勝間 和代 の 「有名人になる」ということを Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

(1)「<ヤンチャな子ら>のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す」(知念渉著)読了。著者が、ある高校で3年間<ヤンチャな子ら>と過ごし、その後も、彼らを追跡して、彼らの高校における生活、教育領域から仕事領域へのトランジションを描き出した労作。amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本文明研究所 特別講演・シンポジウム 12月5日19時より。応募者多数のためあいにく抽選漏れの方がたくさんおられますが、生中継でご覧になれますのでご容赦ください。live.nicovideo.jp/...
amazon.co.jp/...

Twitter URL

なぜ警察や自衛隊だけでなく「民警」が存在するのか。2冊合わせて読むとよいでしょう。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

サクッと読めて面白かった!やっぱタワマンは未来ないよなー。
牧野 知弘 の マイホーム価値革命 2022年、「不動産」の常識が変わる NHK出版新書 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @より

Twitter URL

(4) 興味深いのは「社会死」は「均等」ではないということです。その人の社会的属性、年齢によって、「死んだと見なされるやり方と基準」は異なります。本書では、その「社会死」をつぶさに観察し、記述していました。興味深い一冊でした。amazon.co.jp/...

Twitter URL

これも「いじめられるのはいじめられる側に原因がある」という下劣な意見への学術的批判→いじめの社会理論―その生態学的秩序の生成と解体 amazon.co.jp/... @amazonさんから

Twitter URL

『Humankind 希望の歴史』の著者ブレグマンの前著『隷属なき道』が3割還元(458pt)なのでAI以降の人類の未来に不安を抱く人は読もう。AIが仕事を奪うか、ベーシックインカムが実現するか等はともかく、そろそろ人類は労働以外の生存方法を確立するべき時期よなとよく思う。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

シリーズ第1弾『聞き出す力』(14年)
amazon.co.jp/...
シリーズ第2弾『続 聞き出す力』(16年)
amazon.co.jp/...
シリーズ第3弾『帰ってきた聞き出す力』(23年)
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

妻がさまざまな不満を溜めた結果として爆発し、富岡さんに暴力を振るったことで、夫婦関係は最悪な状態になりました。発端は妻の隠れた借金問題。でもその背景には…。そんな夫婦の修羅場を回想しつつ、わたしを含め様々な方に話を聞きに行った記録を綴るご著書です。
amazon.co.jp/...

Twitter URL