私もそうなんですが、寝ても疲れがとれないと感じているなら、スマホ脳になっている可能性があります。
2021年で1番売れた本とのことですが、今だとポイント50%還元なので実質ワンコインです。
この本を読んだらスマホから離れた生活を送らないとと思うようになりますよ!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
僕も最近気になっていた本を何冊かポチりました👍
『中小企業金融の経済学 金融機関の役割 政府の役割』 amazon.co.jp/...
『イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学』 amazon.co.jp/...
『実践 医療現場の行動経済学―すれ違いの解消法』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ありがとう
『洗脳原論』amazon.co.jp/...
『洗脳護身術』amazon.co.jp/...
RT この本ホントにおすすめします。
もう一冊、苫米地英人先生の「洗脳護身術」もおすすめです!#苫米地英人 #脱洗脳
Twitter URL
@FkkSakana フリーズする脳 思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書) amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
これっすね
マインドコントロールについて興味がある方はこちらをどうぞ。著者自身がカルトにハマった経験を持ち、大変興味深いです。特に離脱のプロセスを段階分けにしているところがいいです。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ありがとう
『洗脳経済 150年の呪縛』
RT 48歳経営者です。「洗脳支配」(改訂「洗脳経済」)はスゴイ。すごすぎる。2021年に入手後50回以上読んだ。日本の金融・経済を理解するにはほぼ聖書。今朝も読みました。
Twitter URL
とりあえずカルトについて調べてみたい人はまず最初にこれ読んどくといい。
洗脳ワクチン。洗脳原論 amazon.co.jp/...
Twitter URL
東畑開人訳『心理療法家の人類学』、占い関係者にもぜひおすすめなのであります。権威の発生源とその力学のありようがあるある、というかよくわかる。(笑)
Twitter URL
もちろん、ほかの分野にも当てはまること多いのでは。
amazon.co.jp/...
タロット バイブル 78枚の真の意味 | レイチェル・ポラック, 鏡リュウジ, 現代タロット研究会 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/...
Twitter URL
@fladdict ご存知かも知れませんが、この本にアカデミックな美の分析があり、未読なら楽しんでいただけそうな気がします!
神経美学: 美と芸術の脳科学 (共立スマートセレクション) amazon.co.jp/...
Twitter URL
『部下 後輩 年下との話し方』 amazon.co.jp/... 五百田達成の話し方シリーズ。旧来の上下関係が揺らぎ、新しい関係に即した新しい話し方が必要というコンセプト。たしかにーってことが丁寧に解説されていてすごい。
Twitter URL
この話は心療内科医の鈴木裕介先生が「ラインオーバー」と表現していますが、この方の本は本当に良いです。ふわっとした表現ではなく、医師の的確な説明なのでよくわかります。心の境界線を作るのが苦手な人はぜひ読んでみてください。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ここほんと大切で、解決策が抽象化した時は、小さく具体的でやりやすい行動に落とし込んで実行すると気分が改善しやすい
“就職活動の回避が問題行動である場合、「楽観的になる」より、「毎朝30分間、求人広告を読み、履歴書を書く」といった具体的な選択肢を考えましょう。”
Twitter URL
amazon.co.jp/...
昼飯食った後か前かで、他人の運命を決める判断が大きくブレるからね。2時間程度の差よ。
裁判官とか医者とか、事例は事欠かない。これノイズというのだけど、バイアスと共に意識的じゃないと、この偏りが信念として酷くなる。
Twitter URL
多くの人が読んでくれ。
NOISamazon.co.jp/...
『自由であることの痛烈な孤独と責任の重さを受け止め真に人間性の実現といえる自由を希求することなくしては人類にとって望ましい社会は生まれない。幸福を追求するために選んだ自由が果たして本当の自由といえるだろうか。選ばされた自由にごまかされてはいないか』amazon.co.jp/...
Twitter URL
決定版 感じない男 (ちくま文庫) 森岡正博 amazon.co.jp/...
Twitter URL
なぜ男性は女性アバターを好み、女性アバターの身体を纏う心理状態はどうなのかというヒントになる本にぶつかった。3章「私はなぜ制服に惹かれるのか」がかなり腑に落ちた。セクシャリティ論として05年に出て反響が大きかった本。
なので、「行動活性化」についていろいろ勉強しているんですが、この2冊はとても良いです。悩みがちな私からすると「そうなんですよ!」の連発です。
うつを克服するための行動活性化練習帳
amazon.co.jp/...セラピストのための行動活性化ガイドブック:
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
なので、「行動活性化」についていろいろ勉強しているんですが、この2冊はとても良いです。悩みがちな私からすると「そうなんですよ!」の連発です。
うつを克服するための行動活性化練習帳
amazon.co.jp/...セラピストのための行動活性化ガイドブック:
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
伊藤さん @itokin が紹介されてる「ライト、ついてますか」という本を読んでるんだけど面白い。
よく「こういうデザイン考えてるんですけど…」と相談されたUIについて根拠を聞いていくと、問題の捉え方を間違ってる事がある。
問題の決め方が最も大事なデザインだと思う。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...