読みもののおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

『部下 後輩 年下との話し方』 amazon.co.jp/... 五百田達成の話し方シリーズ。旧来の上下関係が揺らぎ、新しい関係に即した新しい話し方が必要というコンセプト。たしかにーってことが丁寧に解説されていてすごい。

Twitter URL

この話は心療内科医の鈴木裕介先生が「ラインオーバー」と表現していますが、この方の本は本当に良いです。ふわっとした表現ではなく、医師の的確な説明なのでよくわかります。心の境界線を作るのが苦手な人はぜひ読んでみてください。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

決定版 感じない男 (ちくま文庫) 森岡正博 amazon.co.jp/...
なぜ男性は女性アバターを好み、女性アバターの身体を纏う心理状態はどうなのかというヒントになる本にぶつかった。3章「私はなぜ制服に惹かれるのか」がかなり腑に落ちた。セクシャリティ論として05年に出て反響が大きかった本。

Twitter URL

なので、「行動活性化」についていろいろ勉強しているんですが、この2冊はとても良いです。悩みがちな私からすると「そうなんですよ!」の連発です。

うつを克服するための行動活性化練習帳
amazon.co.jp/...

セラピストのための行動活性化ガイドブック:
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

伊藤さん @itokin が紹介されてる「ライト、ついてますか」という本を読んでるんだけど面白い。

よく「こういうデザイン考えてるんですけど…」と相談されたUIについて根拠を聞いていくと、問題の捉え方を間違ってる事がある。

問題の決め方が最も大事なデザインだと思う。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

エクマンの表情分析へのより徹底した批判はリサ・フェルドマン・バレットのこの本で展開されています。バレットは主流派心理学を否定したことで、男の研究者から「殴るぞ」と脅されたそうです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

優勝したテニス選手の歓喜の雄たけびを顔だけアップにすると、怒りの表情と区別がつきません。同様の例はたくさんあり、いまでは表情と感情を一対一で対応させることは困難とされているようです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

「問題は、抑うつ的になったときに何もしないと、よりいっそう何もしたくなくなるということである。用意に悪循環に陥る」
これまさにそうなので、「朝起きたらすぐシャワーを浴びる」などルーチンの活動を生活に組み込んで、小さな行動から気分を変えること心がけてます。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

②思考論理分析

社会人生活のどこかで必ずロジカルシンキングを身に付けようと思うタイミングがやってきます!

世の中にはロジカルシンキングの学習コンテンツが大量にありますが、その中でも抜群にわかりやすい名著がこちらです。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ありがとう

洗脳原論
amazon.co.jp/...

RT 苫米地博士の本はほぼ全冊揃えていて、その第一冊目がこの洗脳原論でした。時を経ると今まさに進行している情報戦の予言書でもあったことがわかります。

Twitter URL

amazon.co.jp/...

RT苫米地博士の処女作。某宗教団体の最高幹部とのやり取り。そして博士のライフワークでもある概念を明かしてしまった書籍です。学術的なので難解に感じる方が多いかもしれませんが、出版時警鐘を鳴らしていた危惧すべき状況が今なってます。必読書 twitter.com/...

Twitter URL

あと、設定は第二次世界大戦なんですけど、終盤の展開はこれを読んでるとさらに面白いのではと思う。/『スーパーナチュラル・ウォー 第一次世界大戦と驚異のオカルト・魔術・民間信仰』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

読み始めました。冒頭から興味深いです。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

デラルド・ウィン・スー 『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション』最初は「そんな些細なことを言い立てても」と思いましたが、この本を読んで、なぜ「マイクロな差別」が問題になるかわかりました。ただ、「解」があるかは?です。amazon.co.jp/...

Twitter URL

ダヤンのこんなのもあります。マザーグース×猫のダヤンのフォーチュンカード。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

猫の日、ということでこんなタロットはいかが。ダヤンのタロット。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

なぜ"叱る"のが気持ち良くなってしまうのか、誰しもその可能性はあるという指摘。こちら↓とても勉強になりました。

〈叱る依存〉がとまらない amazon.co.jp/...

Twitter URL

石津先生の本は、専門分野の教科書としてとても読みやすく素晴らしいです。みなさまもぜひ。『神経美学: 美と芸術の脳科学』 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

というわけで、この本読んでる。かなりいい。

成人発達理論による能力の成長 ダイナミックスキル理論の実践的活用法 加藤 洋平 amazon.co.jp/...

Twitter URL