“寂しさから他者と居ようとするとき、実際に働いているのは「自分への配慮」であって、依存的に関わっている「他者への配慮」ではありません。(…)結局のところ、他者ではなく自分自身への(過剰な)関心の結果だということです。”
耳が痛い限り
『スマホ時代の哲学』p236
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
出版メディアを軸に、歴史修正主義や排外主義の台頭とリンクしていたここ30年ほどの右派系論壇誌の動向を、視覚的にもわかりやすい「広告」から読み取るのが、能川元一さんとの共著のこちらです。:『憎悪の広告』(合同出版、2015年)amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
本日イベントでご紹介したのはこちらです。分厚いですがとてもいい本です。/ホラーの哲学 フィクションと感情をめぐるパラドックス amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
【新刊】
神秘学講義 (角川ソフィア文庫) Kindle版
高橋 巖 (著)
amazon.co.jp/...第一章 現実世界から超現実世界へ
Twitter URL
第二章 霊的感覚論――霊・魂・体の問題
第三章 神秘学における理性と感性 twitter.com/...
Tomy先生より新刊「心の不安を取り除いて、寝る前に気持ちをスッキリさせる魔法の言葉」をご恵贈いただきました!物語形式の構成で、寝る前にやってくるモヤモヤとした不安がなくなる笑えて読める良書です。なかなか眠れない方におすすめです!
Twitter URL
#PR
amazon.co.jp/... twitter.com/...
超訳 自助論 自分を磨く言葉 エッセンシャル版
Twitter URL
■Amazon
amazon.co.jp/...
■Kindle
amazon.co.jp/...
■楽天
books.rakuten.co.jp/...
■楽天Kobo
books.rakuten.co.jp/...
ヒトは誰かを罰して正義を行わせるというよりも、他人が得をしているのが嫌なんだな。まだ1/3くらいしか読んでないけど本に無いことを考えてる。
Twitter URL
フランス革命はそうだったのかも。王族への憎悪は嫉妬。一方、明治維新は? #悪意の科学
amazon.co.jp/...
マイケル・サンデル「実力も運のうち 能力主義は正義か?」のヒットはそれに対するカウンターというか反動反発だったのかもしれない
Twitter URL
amazon.co.jp/...
こちらの拙著、また増刷になりました。これで、えーと26刷になります。韓国および台湾でも哲学・思想領域のベストセラーになったということで本当に嬉しいです。応援してくださる関係者の皆様に感謝!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界』によると、ホッキョククジラの長寿の鍵を握るFOXO遺伝子群は、その変異体がいくつかの地域では人間のゲノムにも見られ、そこで生きる人々は寿命が長いのだとか。クジラと人はどちらも社会的な哺乳類で、共通点も多いしね…
Twitter URL
amazon.co.jp/...
直接関係ないかもしれませんが、ノエル・キャロル『ホラーの哲学』には、そもそもホラーは外国人差別的なのではっていう主張とそれへの反論がわかりやすくまとめてあります。このへんから始めるとより面白いかも…/ホラーの哲学 フィクションと感情をめぐるパラドックス amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
なんちゅう嫌味な書き方だと思いつついまいちピンときてなかったのだけど、いま読むと「SNSを見て転生したんかな」と思うほどぴったりな社会観察眼だなと感じる。岩波文庫版は宇野重規先生が解説を書いており、大変お得です。読み応え満点の名作なのでぜひ。
Twitter URL
孫泰蔵さんが面白そうな本を出されていますね。岸本の件が終わったら読もうと思います。
冒険の書
→amazon.co.jp/...・無理やり詰めこむ知識も、仕方なくやる仕事も、AIに負ける
Twitter URL
・才能や能力は迷信。AI時代にはまったく意味がなくなる
・学びにも仕事にも「遊び」を取り戻すことが大切… twitter.com/... twitter.com/...
『中動態の世界』amazon.co.jp/...で意志の概念を、『スピノザ──読む人の肖像』amazon.co.jp/... で意識の概念をある程度考えたが、更なる課題を突きつけられていると感じる。しばらくは『スピノザ』で考えた意識の概念にまだまだ付き合っていかないといけない。
Twitter URL
『中動態の世界』amazon.co.jp/...で意志の概念を、『スピノザ──読む人の肖像』amazon.co.jp/... で意識の概念をある程度考えたが、更なる課題を突きつけられていると感じる。しばらくは『スピノザ』で考えた意識の概念にまだまだ付き合っていかないといけない。
Twitter URL