科学読み物のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

「ドラッグに翻弄される脳」

薬物は脳の報酬系という神経回路を変えてしまう。
しかもその変化は乱用を止めた後でも長期にわたって続くことがわかってきた。

【別冊日経サイエンス224 最新科学科学が解き明かす脳と心】
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「の科学」本、おいしさ系
チーズの科学
amazon.co.jp/...
麺の科学
amazon.co.jp/...
お茶の科学
amazon.co.jp/...
「おいしさ」の科学
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

『LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界』電子版50%還元中。科学の進歩や社会の変化によって人類の寿命は大幅に伸びたが、"老い"そのものを克服する可能性がSFじゃなくなりつつある…と長寿研究者が語る面白い本。老いの消えた社会がどうなるか…の考察も刺激的。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史』は、これまでの常識が次々と覆されるとても刺激てな本です。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 科学で解き明かす 禁断の世界  エリカ・エンゲルハウプト (著), ナショナル ジオグラフィック (編集), & 1 その他 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] ヤマケイ文庫 きのこの自然誌 小川 真 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

邦訳はこちらですね。

「世界中で使われているノンネイティブのバイブル が待望の邦訳! 

・これほど網羅的で深い示唆を与えてくれる指南書はほかにない! 
・ネイティブの思考・語感で、ワンランク上の論文に! 」

amazon.co.jp/...

Twitter URL

これもメーリアン出てくるし、空前のメーリアンブームなのでは(違うか)/『世界と科学を変えた52人の女性たち』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『ヒトの目、驚異の進化 視覚革命が文明を生んだ』(著:マーク・チャンギージー)あらゆる知見が面白い。例えば集団における「肌の色」についての感覚。視覚の特性からヒトがどの様に進化したのか、あるいは我々の独自性を考えると止まりません。オススメ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 標本バカ 川田 伸一郎 (著), 浅野 文彦 (イラスト) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 地図の博物図鑑 ベッツィ・メイソン (著), グレッグ・ミラー (著), & 2 その他 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] もうすぐいなくなります:絶滅の生物学  池田 清彦 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] もうすぐいなくなります:絶滅の生物学 池田 清彦 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

心理学の著名な実験を図解。読み物として面白かった>パブロフの犬:実験でたどる心理学の歴史 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ本屋で見かけて買ったんですがとても面白いです。銀河、生命、睡眠、貨幣、文字、時間、インターネットなどなど、色々なものの起源を科学の視点からきちんと説明していて勉強になる。子供に聞かれた時にきちんと答えるためにも!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

↓え…これ書いたの、『なぜ人はニセ科学を信じるのか』を書いた
M・シャーマー?!ニセ科学批判の急先鋒だよ。まともな人かと思ってた。 /マイクル・シャーマー『なぜ人はニセ科学を信じるのか〈1〉奇妙な論理が蔓延するとき 』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これは興味があるのだがお高いので保留中。実はボウルズのMoral Economyを読みだしてたら翻訳はもうすぐに出るのね。その告知みてめーいっぱい原書読む気力くじけたw⇒『協力する種:制度と心の共進化 』 サミュエル・ボウルズ amazon.co.jp/...

Twitter URL

科学の面白さを文系方面から理解できる名著「哲学的な何か、あと科学とか」は超おすすめ。Kindleで20%ポイントつきます。娘に早く読ませたい。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

【RT言及】今読んでいる「ロシア科学技術情勢」も似たような事が書かれていて、冷戦下に資本・人員が軍需航空宇宙産業に集中投下されており、米国或いは国内の他設計所・研究所との競争原理が働いていたのに対し、民需は競争と無縁で停滞したと amazon.co.jp/...

Twitter URL