気候科学者は私たちの浪費が,ずっと穏やかで間接的な形ではあるが,人々の命を奪いつつあり,この問題解決に新インフラへのかなりの投資を要することを指摘している。
Twitter URL
「浪費都市よさらば」
【別冊日経サイエンス253 世界の現場から 実践SDGs】amazon.co.jp/... twitter.com/...
「失った手を取り戻す 移植手術でわかった神経の可塑性」
切断から数十年たっていても,他人の手を移植すると脳は高次の領域を動員し,その手の神経から来た信号を正しく解釈する方法を習得する。
【別冊日経サイエンス252 脳科学の最前線 脳を観る 心を探る】amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
Twitter URL
「ドラッグに翻弄される脳」
薬物は脳の報酬系という神経回路を変えてしまう。
しかもその変化は乱用を止めた後でも長期にわたって続くことがわかってきた。【別冊日経サイエンス224 最新科学科学が解き明かす脳と心】
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
「男子を脅かす口腔がん」
現在、HPVが原因で喉の奥に生じるがんが増えており,特に男性は女性に比べ4〜5倍も罹患しやすい。口腔咽頭がんは多くの先進国で急増し、医師を驚かせている。『最新トピックスで知るこころとからだの健康読本』
Twitter URL
amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
SF作品でリアリティを与える重要な要素は作中に登場する大学などの研究室にある大きな黒板やホワイトボードだ。
科学者,特に理論系の研究者は数式や図形を書きながら思考を進め,議論を戦わせる。【別冊日経サイエンス254 SFを科学する 研究者が語る空想世界】 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
古代ローマの長持ちコンクリートの研究は、持続可能性の高い現代版コンクリートの製造に繋がりうる、と科学者。『DRAWDOWN』でも(CO2排出量の多い)現行セメントに代わる「代替セメント」の開発は、重要なCO2削減対策として語られていたな(今見たらパンテオンの話もしてた)
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
『LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界』によると、ホッキョククジラの長寿の鍵を握るFOXO遺伝子群は、その変異体がいくつかの地域では人間のゲノムにも見られ、そこで生きる人々は寿命が長いのだとか。クジラと人はどちらも社会的な哺乳類で、共通点も多いしね…
Twitter URL
amazon.co.jp/...