社会・政治のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

例えばキムタク主演「エンジン」はレーシングドライバーの話なのに、なぜかレースシーンがほとんどなかったのか?TV番組が広告都合で影響を受けてる事例を多数紹介する好著。>谷村 智康 「CM化するニッポン―なぜテレビが面白くなくなったのか」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

論点はとても興味がある → 伊藤 剛「なぜ戦争は伝わりやすく平和は伝わりにくいのか ピース・コミュニケーションという試み (光文社新書)」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

キンドルでこれを読んでる。なう。→高橋 博之 : だから、ぼくは農家をスターにする 「食べる通信」の挑戦  amazon.co.jp/...

Twitter URL

コミュニティを運営する人にオススメと言われたのでキンドルで買ってみた。今日の移動中に読もうっと!→高橋 博之「 ぼくは農家をスターにする 『食べる通信』の挑戦」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

絶版になっていて、中古で文庫が3000円もしたけど、神がかり的に良い本だった。佐藤優さんあたりのファンで、ヒュミント(人的諜報)ということがどのようなものか知りたい人には必読ではなかろうか。=E・M・ザカリアス の 「日本との秘密戦」amazon.co.jp/...

Twitter URL

伊藤洋志「ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方」が100冊近く売れてます。300円は安いのでぜひ。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

昨日呟いた、イスラエル情報機関の公式記録集。原書の刊行元が「イスラエルインテリジェンス遺産・記念センター」という所で、そんなとこあるとはさすがイスラエルと思うと同時に、ソ連っぽさを感じる →アモス ギルボア准将「イスラエル情報戦史」  amazon.co.jp/...

Twitter URL

「このマンガ 恐るべし…!!」by @jkun amazon.co.jp/... 「なんだ!?このマンガは!?」 blog.livedoor.jp/... の続編キター! 「刑務所の中」 blog.livedoor.jp/... がグルメ漫画、けだし同感

Twitter URL

それと、最近戦艦大和論について書かれた一ノ瀬先生の「近代日本の徴兵制と社会」も吉川弘文館から復刊だそうで → 一ノ瀬俊也「近代日本の徴兵制と社会」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

今気づいたが、秦郁彦先生編集の辞典「世界諸国の制度・組織・人事1840-2000」、アマゾンで新刊が20%ポイント還元され、7,000円近く得する事に気付いた。アマゾンが在庫持て余してるな →   amazon.co.jp/...

Twitter URL

あー! 本屋でチェックしようと寄ったけど、なにをチェックしようとしたか忘れてた本、浅羽先生の本だったと今気づいた! → 
浅羽祐樹 「韓国化する日本、日本化する韓国 」amazon.co.jp/...

Twitter URL

現在進行形のトピックで、まさに筆者のブログ同様、穏健保守の立場から平易な語り口で論じている。日本の左右のオワコンの理由から入る、実は隠れ武闘派な雰囲気も売れそうである。→ 三浦 瑠麗 の 日本に絶望している人のための政治入門 amazon.co.jp/...

Twitter URL

水嶋 かおりん の 風俗で働いたら人生変わったwww (コア新書) 〜風俗嬢とは、高度な専門技術と特殊な才能を兼ね備えた、現代のビジネスウーマンである。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

あとは、『世界を歩いて考えよう』も、まったり軽く読めて、ワクワク出来る。これもお正月向き→ amazon.co.jp/... あたしのバックボーンはここから来てるしね。 キンドルなら680円です。

Twitter URL

著書の「フルサトをつくる 帰れば食うに困らない場所」(東京書籍)がKindleでも読めるようになったようです。よかったらどうぞー amazon.co.jp/...

Twitter URL

幻冬社の新刊、こ、これは…… → 中西輝政、田母神俊雄「日本列島防衛論」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

RTしたこの第一次大戦シリーズ好きだけど、この巻の戸田奈津子風役でちょっと精神乱された。ナッチが残した傷は大きい → 戦う女、戦えない女: 第一次世界大戦期のジェンダーとセクシュアリティ (レクチャー第一次世界大戦を考える) ! amazon.co.jp/...

Twitter URL

これの『ファイト・クラブ』と『マトリックス』の分析よかったです。/國友万裕『マッチョになりたい!?: 世紀末ハリウッド映画の男性イメージ』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

松尾匡さんが昔推薦してたので最近読んだ。反省するだけましかもしれないが、正直いって反省が明後日の方向に行ってる。イデオロギーの恐ろしさがわかる。『検証 内ゲバ―日本社会運動史の負の教訓 』いいだ もも amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

期待するしかない(笑)→なぜ世界でいま、「ハゲ」がクールなのか (講談社+α新書) amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL