社会・政治のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

ただ、さっきの「パラグアイ戦争史」、出版社の紹介の「三国同盟戦争についての貴重な情報源」(スペイン語版ウィキペディアより) 」に一抹の不安を感じる。南米素人なので危険が判らない → ジョージ・トンプソン「パラグアイ 戦争史」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

そのトルコ人にして、イスラーム>>越えられない壁>>他の一神教徒>>越えられない壁>>異教徒=人外 「トルコのもう一つの顔」 amazon.co.jp/... ワシの経験とも合致<@finalvent: イスラームが寛容というのは、トルコの特殊事情じゃないんかなあ

Twitter URL

歴史的分析もさることながら、この本で出てきている「布ナプキン至上主義」的なものへの批判はすごくよくわかる。/田中 ひかる『生理用品の社会史: タブーから一大ビジネスへ』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

いつかは読まねばと思い、文庫版をポチっていたミルグラム『服従の心理』も気が付けば訳者は山形浩生氏。書店でこの前見かけたケインズ『貨幣改革論』(お金の改革論)の新訳も彼だし、最近はまさにHiroo is everywhere状態(驚) amazon.co.jp/...

Twitter URL

ひめ、俗によく言う「職人=言葉にしない / 教えない」は本当か、ということを問い直すべきだと思います。小関さんの書籍をぜひご高覧ください。よい職人ほど教えることに熱心かもしれません:amazon.co.jp/... > blog.goo.ne.jp/...

Twitter URL

『Journalism』誌の今月号に寄稿しました。しかし特集「ビッグデータ時代の報道とは」は必読では。藤代さんの原稿や平林先生の寄稿もJournalism(ジャーナリズム)2014年7月号 朝日新聞社ジャーナリスト学校 amazon.co.jp/...

Twitter URL

トマス ニューディック「ヴィジュアル大全 航空機搭載兵器」で各国の現代空対空ミサイルを比較してみたけど、改めてAAM-4の異質さが際立つというか…。異様に大型。スパローの重量をそのまま維持している。弾頭もでかく見えるし…  amazon.co.jp/...

Twitter URL

ぬ。原書房の新刊、20世紀後半から現在までの装甲戦闘車両の大全が出るのか → マイク・ハスキュー「ヴィジュアル大全 装甲戦闘車両」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

序文を @nmasaki さんが書いている 『大阪大学ショセキカプロジェクト の ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義』 を読了したので、ポンデ黒糖を食べる amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

そして、同じく吉川弘文館から「Q&Aで読む日本軍事入門」が出るけど、著者が前田哲男……。うーん… → 前田哲男「Q&Aで読む日本軍事入門」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

無業社会 働くことができない若者たちの未来 (朝日新書) 工藤 啓 西田 亮介amazon.co.jp/...

Twitter URL

こちらにも、昨年の田原さんとの対談を収録いただいています→ 日本を変える! 若手論客20の提言 田原総一朗 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

『東日本大震災 警察官救援記録 あなたへ。』、Amazonに書評を寄稿してくださった皆さん、ありがとうございます。ひとつひとつ大切に読ませていただいております。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

あっ、タイトルだけでプチ炎上しそうw 僕も見習わないと(嘘 RT @poe1985: 『だから日本はズレている』(新潮新書)、アマゾンにも出てた。「ズレてるのはお前のほうだろ」という突っ込みに関しては、本編をご確認下さい(〃ゝω・人) amazon.co.jp/...

Twitter URL

映画「ローン・サバイバー」を観たので、原作の「アフガン、たった一人の生還」も気になったので確認したら、発刊からそこそこ経つのに未だに中古価格高いな  amazon.co.jp/...

Twitter URL

井上孝司先生の「現代ミリタリー・インテリジェンス入門」がアマゾンでも買えるステータスになってた。でも、ウリは別のネット書店に頼んでいて、まだ来ない上にキャンセル出来ない(´;ω;`)ブワッ   amazon.co.jp/...

Twitter URL

ありがとうございます。読み始めました。面白いです。 RT @pictex: 小林弘人くんの新著『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』が出ました。献本を送りましたのでお読みいただければ。よろしくお願いします。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

銃器に関して詳しくなるにはどういった本がオススメですか? — 正直、銃は詳しく無いのですが、入手しやすいのは床井先生の本がオヌヌメamazon.co.jp/...
全米ライフル協会発行の「銃の基礎知識」も良いかもht... ask.fm/...

Twitter URL

クレフェルトの「エアパワーの時代」の表紙がキタコレ。しかし、芙蓉書房出版から出るエアパワー本は3冊目になると思うが、いつになったら「ランドパワー」出すんですか…。『執筆者がイラク派遣に行ってしまった』という理由はもう……  amazon.co.jp/...

Twitter URL

NSC初代局長の谷内正太郎氏の「日本の安全保障と防衛政策」、発刊されたけど、このタイミングで出ると言う事は、それなりの意味があるんだろうなあ →  論集 日本の安全保障と防衛政策 amazon.co.jp/...

Twitter URL