私がどんだけ旅好きかについては、こちらの本をどうぞ。旅行記を出版できたのは、ほんと夢のように嬉しいこと。
Twitter URL
社会派ちきりんの「世界を歩いて考えよう! 」を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @より
新城さんから頂戴しました。ありがとうございます!
Twitter URL
『社会をつくる「物語」の力 学者と作家の創造的対話 』(光文社新書) 木村草太 &新城カズマamazon.co.jp/... @amazonJPさんから
今月末に『欲望の資本主義』の第二作が出版されます!年始にNHK BSで放送された2018年バージョンの書籍化です。僕は前半のダニエル・コーエン氏にお話しを伺いました。前作を読んでいなくても楽しめる内容ですので、ぜひお手に取ってみて下さい^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
ここに意見を述べている人たちのうち、どのくらいの人が『日本国の研究』amazon.co.jp/...を読んでいるだろうか。90年代の橋本行革、2000年代の小泉構造改革、その後の地本分権改革amazon.co.jp/...など、... #NewsPicks newspicks.com/...
Twitter URL
ここに意見を述べている人たちのうち、どのくらいの人が『日本国の研究』amazon.co.jp/...を読んでいるだろうか。90年代の橋本行革、2000年代の小泉構造改革、その後の地本分権改革amazon.co.jp/...など、... #NewsPicks newspicks.com/...
Twitter URL
[本] OKINAWA 1965 佐野 亨 (編集), 都鳥 伸也 (著), 都鳥 拓也 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
EICOさん @diet_EICO さんのブログ読んで、この本買った。
「とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話 」
Twitter URL
amazon.co.jp/...
理由がよくわからないけど、カテゴリ「軍事」でこれが一位になっている → ジェームズ・R・チャイルズ「最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
編集者からのご恵贈。データへの言及も多く、タイトルの印象より手堅い中身と、孤独&不機嫌オジサン対策の処方箋にも言及され、最近オジサンへの道を着実に歩み始めている身としても参考に。
Twitter URL
⇒
岡本 純子 の 世界一孤独な日本のオジサン (角川新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
書籍版は立ち読みしたがw、行間が狭くて読みづらい。プーチンとストーンの発言を「」でわけるのではなく、行間をあけたり、文字種を変えてほしいところ。「博士の異常な愛情」を一緒に見るところがちょっとツボw
オリバー・ストーン オン プーチン (文春e-book) amazon.co.jp/...
Twitter URL
(1)本書「13歳から知っておきたいLGBT+」は、「LGBTQIA+と呼ばれる人々が(というより、人間が)、いかに多様な個人的特性や意識をもっているか」を論じた書籍です。13歳・中学生にも読めるよう、記述は極めて平易です。amazon.co.jp/...
Twitter URL
大体の概要は知っているけど、なんだかんだで中二心を刺激される……。ちゃんと種別ごとに分類して技術的変遷が分かるよう書いているのも良い… → ロジャー・フォード「第二次世界大戦 ドイツ軍の秘密兵器 1939-45」amazon.co.jp/...
Twitter URL
BNNさんから、「我々は 人間 なのか? - デザインと人間をめぐる考古学的覚書き 」を御贈本いただきました。 まだ読めてませんが、取り急ぎ御礼まで!!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
エリザベス・ダンの著作とかいかがでしょう? お金を最大効率で幸せにコンバートする、経済学的なアプローチの本です。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
これ方向性は違うんですけどけっこう『リーン・イン』同様「データや学術情報で殴る」系の書き方なんですよね。大学院でああいう書き方を習うのかな?/アン=マリー・スローター『仕事と家庭は両立できない?:「女性が輝く社会」のウソとホント』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(3)語りには、本土への呪詛がそこに存在するかと思いきや、期待を裏切られる。本土就職者が、語りのなかで繰り返すモティーフは、本土へのあこがれ、そして本土の楽しさ、沖縄的なものの再構築から構成される。amazon.co.jp/...
Twitter URL
新刊「オウンドメディアのつくりかた」で、僕のブログが事例紹介されました。コカコーラさんの事例の横で(笑)図工2のイラストも掲載されています。取材いただきました大内孝子さんに心より感謝いたします。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
現象学とは「世界を見ることを学び直すこと」。本書の焦点は「意識障害になってしまった患者さん」と看護師さんのあいだの相互作用。患者さんと看護師の相互作用に対して、メルロポンティの身体論をもとに、探求することが試みられています。amazon.co.jp/...
Twitter URL