晶文社から僕の編著の『街場の平成論』が出ます。amazon.co.jp/... 書き手は平田オリザ、ブレイディみかこ、白井聡、平川克美、小田嶋隆、仲野徹、釈徹宗そして鷲田清一です。濃いです。😋
Twitter URL
版元から献本いただき読了。監視社会論を軸に、監視カメラの普及を歴史と事例(フィールド)研究から検討する。
朝田 佳尚 の 監視カメラと閉鎖する共同体:敵対性と排除の社会学
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
新刊『現代の軍事戦略入門』が届きました。今週末から大型店に並ぶ予定です。おすすめは第七章の「統合戦の理論」です。知的刺激にあふれています。どうぞよろしくお願いします。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
日本の食はお魚がある意味でとても弱いというか問題含みというかブランド化の弱点というか……あれげ……(´・ω・`)
Twitter URL
高橋先生のラスト・オブ・カンプフグルッペ、来月7巻が出るのですね……。よく7巻、20年もドイツ軍珍部隊ネタで書けたものです……すごい…… → 高橋慶史「ラスト・オブ・カンプフグルッペVII」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
Amazonでマンガも真面目な本も購入しているので、確定申告の際にいちいち注文を確認して新聞図書費か事業主貸に仕訳しているけど、萌え絵系解説本を新聞図書費と税務署が認めてくれるだろうかいついも心配している。これとか → amazon.co.jp/...
Twitter URL
世界2位ともいわれる大量の殺害予告を受けた唐澤先生と対談。
(1位はジャスティン・ビーバー氏だそうです)NHKのドラマ「炎上弁護人」のモデルにもなった方。
対談内容は唐澤先生の書籍に掲載予定です
炎上弁護士 なぜ僕が100万回の殺害予告を受けることになったのか amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
唐澤弁護士が17歳の時、実の弟さんが集団リンチに遭って自殺。
そこから「この社会には人の命を奪う悪が存在する」「力を持たなければ何もできない」と思い弁護士を志したそうです。
次々に唐澤弁護士の身に降りかかる理不尽といい、涙無しに読めない...つらい...
Twitter URL
これほどの目に遭ってもネットでは「被害者面」「本人に問題が」なんて書かれる。
この本、もっと読まれてほしいな...。
そしてネットリテラシーは義務教育の必須科目になってほしいし、アカウント特定今より簡単に出来て厳罰に処される世の中になって欲しい。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
コインチェック事件の国連安保理レポートで興味を持った人、国連の北朝鮮制裁パネルがどのような活動をして、どうやってレポートをまとめているのかは、この辺を読むと雰囲気が掴めるのでは / “amazon.co.jp/... 北朝鮮 核の資金源―「国連捜査」秘録―: 古川勝久: …” amazon.co.jp/...
Twitter URL
内田編著の『街場の平成論』がもうすぐ刊行されます。amazon.co.jp/... 執筆陣は小田嶋隆、釈徹宗、白井聡、仲野徹、平川克美、平田オリザ、ブレイディみかこ、鷲田清一という方々です。顔ぶれだけみてもおもしろそうでしょ。
Twitter URL
明治政府はなぜ旧暦を捨てた? 暦でわかる世界の文化 style.nikkei.com/... 暦は非常に身近なものながら、存在感が薄いといえる。だが、国立民族学博物館名誉教授中牧弘允氏の著書『世界をよみとく「暦」の不思議』を読むと、暦が人類の歴史や文化、文明を写し出した鏡… amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 文化国家と「文化的生存配慮」: ドイツにおける文化政策の理論的基盤とミュージアムの役割 秋野 有紀 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
ド文系大国のツケ。政府・民間も理系・統計を重視してこなかったからな。今更騒いでも遅いんじゃないか amazon.co.jp/...→理工系の採用難深刻に、AI人材など争奪 本社調査 :日本経済新聞 nikkei.com/...
Twitter URL
新刊チェックしてたら、なんともパワーある書名の本に出会った…… → 「アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した」amazon.co.jp/...
Twitter URL
おはようございます🌞
ホリエモン( @takapon_jp )の新著が出てますね。🔽僕たちはもう働かなくていい
amazon.co.jp/...未来予測する方法は「未来が見えている人から教えてもらうこと」だと思います。たぶんホリエモンは未来が見えてるので、本を読み、得た情報を使い、人生を有利に生きます
Twitter URL
(1)松村圭一郎著「うしろめたさの人類学」読了。物事には「本質が内在していること」をいったん認めず、物事の周囲に目を向け、そうしたものとの「かかわりの」の中に立ち現れるものを見ていこうとする構築主義。著者の武器は、構築人類学であり、フィールドワークだ。amazon.co.jp/...
Twitter URL