明日、newspicsのゼミで落合陽一さんと近代の超克について話をするが『欲望のメディア』(小学館文庫 猪瀬直樹著作権集『日本の近代』)にも触れる。➀続く 以下➁➂に欧米と日本の組織原理の違いを拙著から引用する。amazon.co.jp/...
Twitter URL
企画と執行。前者は政治との関係あり、後者は政治と無関係であるべき。予算や税制は前者、税務執行や国有地売却は後者。Zは両方ともあるので分離するのがZ解体論。amazon.co.jp/...
Twitter URL
ルトワック氏はこう断言する。良心や正義感、人道的配慮にもとづく国連、NGO、他国による中途半端な介入が、「戦争」を終わらせるのではなく、「戦争」を長引かせている、と。「本当の平和は、徹底的に戦った後でなければ訪れない」のです。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「百貨店の展覧会」志賀健二郎著 nikkan-gendai.com/... …一方で、販売を目的としない文化的な催し物を頻繁に行ってきた。その歴史は1904年の三越に始まり、特に戦後は都心の百貨店が競うように取り組んだ。 展示されたものは多岐にわたる。国宝級の美術品のみならず… amazon.co.jp/...
Twitter URL
調べてみたら『バッド・フェミニスト』、主要全国紙では朝日にしか書評が載ってないのに、なぜか産経には出てて、どういうチョイスで書評対象を選んでるのかな。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
sankei.com/...
たぶん大学の方に郵便が行くので手元にはないけど、この高橋さんの新刊が楽しみ。
財務省を解体せよ! (宝島社新書) 高橋 洋一 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
オレが御用学者??まったくネットではバカが多いな。御用学者ならこんな本を出すわけねえだろ。大笑いだな笑笑笑→財務省を解体せよ! (宝島社新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
『新・日本の階級社会』を読んだ。興味深いのは富裕層が「貧富の格差は少ない・貧困は自己責任」と認識すること。「格差は大きすぎるほどあるし本人たちのせいではないが、自分が富裕層であり続けるために格差を維持したい」と考えることには抵抗があるようだ。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
へえ!>「江戸川区では日本人よりインド人のホワイトカラー率が高い」三浦 展 の 都心集中の真実――東京23区町丁別人口から見える問題 amazon.co.jp/...
Twitter URL
わーーーい!!
文響社の方に頂いた!!!「 1日1ページ、
Twitter URL
読むだけで身につく世界の教養365 」 amazon.co.jp/... twitter.com/...
この本、読みやすくて超面白かった。貧困とベーシックインカムについて。おすすめです。
ルトガー・ブレグマン の 隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 (文春e-book) amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
佐々木典士『ぼくたちは習慣で、できている』は、運動しようとか断酒しようとか習慣の改善の話なのだけど、「そうは言ってもだるい」「すごい人はできるだろうけど」「自分は意志が弱いから」みたいな言い訳が一つずつ懇切丁寧に圧殺されてやらざるを得なくなる良い本だった amazon.co.jp/...
Twitter URL
「断片的なものの社会学」の雰囲気を感じる「沖縄論」。沖縄のほうぼうを、寄り道しながら「沖縄はどのように語られるのか」を語った本>岸政彦(著)「はじめての沖縄」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
サクッと読めて面白かった!やっぱタワマンは未来ないよなー。
Twitter URL
牧野 知弘 の マイホーム価値革命 2022年、「不動産」の常識が変わる NHK出版新書 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @より
軽ーく読み始めたら、一気に読み終えてしまった一冊。思えば、母もPTAは嫌いだった……。そうなのよね、PTAっていらないやつじゃない(?´.ω.)(.ω.`?)
子育て支援とか、働き方改革とか、へんてこなことをぶち上げる前に、PTAを廃止すれば多くの人が楽になるんじゃないの?
Twitter URL
電撃戦はなかったんだよー( ;∀;)
というのを知っておくと、『電撃戦』って単語をもっと多様に使えます(´・ω・`)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
なぜ警察や自衛隊だけでなく「民警」が存在するのか。2冊合わせて読むとよいでしょう。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
それはかつてTIMESの東京支局長であったヘンリー・ストークスさんが明確に書いています。この本は特におすすめ。
Twitter URL
『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』
amazon.co.jp/... twitter.com/...