社会・政治のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

こちらの画集のために描き下ろしたものです

amazon.co.jp/...

Twitter URL

『LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界』によると、ホッキョククジラの長寿の鍵を握るFOXO遺伝子群は、その変異体がいくつかの地域では人間のゲノムにも見られ、そこで生きる人々は寿命が長いのだとか。クジラと人はどちらも社会的な哺乳類で、共通点も多いしね…
amazon.co.jp/...

Twitter URL

一つの国がファシズムを克服し民主主義を樹立しも、また同じ体制に回収されることを「政体循環論」と言います。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

ということをこの本で読んだ。
「ロケットでありミサイルである」
「ロケットだがミサイルでない」
「ミサイルだがロケットでない」
「ミサイルでもロケットでもない」
の4パターンの具体例がそれぞれ紹介されていた

ゼロからわかる宇宙防衛
amazon.co.jp/...

Twitter URL

私はパチンコに関しては一冊本を書くくらいには意見あり詳しいつもりなので、こちらご参考にしてください。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

やはり春になると『質的社会調査の方法』のAmazonのランキングが上がるな。「読んでおもしろい教科書」です。質的調査に興味があるひとはぜひ。

質的社会調査の方法 -- 他者の合理性の理解社会学 (有斐閣ストゥディア) amazon.co.jp/...

Twitter URL

当方の新著を出版しました!題して

『新しい政治の哲学』

この本はこれまで出版してきた『政の哲学』『新・政の哲学』を基調としつつこれら二冊を共に出版し(後に参議院議員になっ)た神谷氏と共に現下の政治状況を踏まえより具体的に論じています.

是非ご一読ください!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

読み終わりました。
面白かったです。
ちだいさん、ブロック解除してくださいw

「NHKから国民を守る党」とは何だったのか? amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

先日授業でわかったんですけど、この本、どうも今の学生には生まれる前の話とか中心で馴染みがない話題ばかりなので、思ったよりとっつきにくいらしいのな(出た時はふだんニュースで見かけるような話が多かったけど)。/バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか? amazon.co.jp/...

Twitter URL

こっちのほうがまだ話題が新しいと思うけど、それでも10年くらい前ですからね。この路線で今の話題を扱った本が必要だね。/社会運動の戸惑い: フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 動物園と水族館の教育: SDGs・ポストコロナ社会における現在地 朝岡 幸彦 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

『政治と暴力 安倍晋三銃撃事件とテロリズム』、危機管理学/テロ対策の専門家(政策にも関与)が書いた本で、銃撃事件に象徴される日本のリスク管理のまずさを指摘しつつ、真に"根本療法"となるテロ対策は「民主主義をちゃんと機能させること」とあり、そうだな……となった。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『お嬢さんと嘘と男たちのデス・ロード ジェンダー・フェミニズム批評入門』読了。先日紹介した『批評の教室』著者による具体的な映画や文学の批評がたくさん載った本。タイトルにもある『お嬢さん』評論、なるほどなと。トミイマサコ先生のイラストも素敵。電子版500p還元中
amazon.co.jp/...

Twitter URL

なんちゅう嫌味な書き方だと思いつついまいちピンときてなかったのだけど、いま読むと「SNSを見て転生したんかな」と思うほどぴったりな社会観察眼だなと感じる。岩波文庫版は宇野重規先生が解説を書いており、大変お得です。読み応え満点の名作なのでぜひ。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

こうしたさまざまな「愛」のかたちに感銘を受け、作ったのがこちらになります:「愛国」の技法―神国日本の愛のかたち amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

テロと報道に関して、これは自分自身、勉強し直したほうがいいなと思って、10年以上前の本を再読しました。2012年8月刊の本ではありますが、大変充実しておりまして、政治家を狙ったテロが頻発するいま読むべき本でした。以下、感想。
『メディアとテロリズム』福田充著
amazon.co.jp/...

Twitter URL

・というわけで、大変勉強になりました
・皆さまもぜひ、というわけで再掲
『メディアとテロリズム』福田充著
amazon.co.jp/...
(了

Twitter URL

それに興味あるなら今すぐ『エトセトラ』8を買って読みましょうね。/amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

西山史観としてはたぶんあまり知られていなかった記述が多く見られ大変興味深いが、ある意味裏返しで外務事務官事件については強制も要請もなく自主的に渡されたのでやむをえないの一辺倒で切り込みや深堀りはない。

西山太吉 最後の告白 (集英社新書) amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

『Humankind 希望の歴史』の著者ブレグマンの前著『隷属なき道』が3割還元(458pt)なのでAI以降の人類の未来に不安を抱く人は読もう。AIが仕事を奪うか、ベーシックインカムが実現するか等はともかく、そろそろ人類は労働以外の生存方法を確立するべき時期よなとよく思う。
amazon.co.jp/...

Twitter URL