社会学概論のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

この本に完璧にマッチしたコピーだな。- 「もし下着から靴下まで考へることが本当のお洒落ならば、もう一歩進んで、自分の頭の 中味まで考へてみることが、おそらく本当のお洒落であらう。」 by 三島由紀夫amazon.co.jp/...

Twitter URL

『性の自己決定原論』1998
amazon.co.jp/...

『戦争と性』(マグヌス・ヒルシュフェルトの原著1930)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

やっぱり、現場の臨場感が抜群な一冊。

あと、指摘されるまで、3Rの中のリサイクルが一番ビミョーな評価ってことは想像もできてなかったのを凄い反省_(┐「ε:)_

やっぱり、このゴミは収集できません ~ゴミ清掃員がやばい現場で考えたこと 滝沢 秀一 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これにはいろいろな説明が可能でしょうが、「日本人は世界でもっとも世俗的で、人間関係や共同体のしがらみを嫌うから」というのが私の仮説です。詳しくはこちらを。amazon.co.jp/...

Twitter URL

今更だけど読み終えたやつ_(:3 」∠)_

今になって振り返ると、なんだかんだでイメージで語ること/語られることが多かったなと反省です。

コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か 西田 亮介 amazon.co.jp/...

Twitter URL

キャロライン・クリアド・ペレスのInvisible Women、日本語訳が出るそうです。/『存在しない女たち』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

それはそうと心理学の実験が事細かく書かれた一般書としてスタンレー・ミルグラムの『服従の心理 』は読みやすくてオススメよ。
色々な形を変えて実験し続けるの面白い。amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

この本超面白い!不景気時の経済政策で、死亡率が変わるという分析。
今まさに読むべき一冊。自粛中にどうぞ!

臼井 美子 の 経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

ネットで社会が分断された!という風に言われがちなんですが、それを詳細に調査した本です。おもしろいです。

僕らはすぐ雑に「分断された!」とか「ネットのフィルタバブルで極端になっている!」とか言いたくなっちゃうので、、

amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本の食はお魚がある意味でとても弱いというか問題含みというかブランド化の弱点というか……あれげ……(´・ω・`)

amazon.co.jp/...

Twitter URL

LGBTについてはこれがやはり便利。ただ難度は髙いのでもっと職場向きとか日常生活向きの実践的なガイドを読んだ方がいいかもしれない。

LGBTを読みとく: クィア・スタディーズ入門 (ちくま新書1242) 森山 至貴 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

これ、増補改訂版出たのか。買うべ → 宮本直毅「エロゲー文化研究概論 増補改訂版」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

宣伝すいません……さっきの写真これです。。 #クロス

西田 亮介 の 不寛容の本質 なぜ若者を理解できないのか、なぜ年長者を許せないのか (経済界新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、新学期になったら大学図書館に推薦しよう。学生用図書によさそうな感じだ。/牧村朝子『同性愛は「病気」なの? 僕たちを振り分けた世界の「同性愛診断法」クロニクル』 (星海社新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

はあちゅう最新刊「かわいくおごられて気持ちよくおごる方法」献本有感謝!。「会食スキル=人生スキル」と思う私には禿同な内容ばかり。「そのグルメ男は、ファミレスも認められますか?」が良指摘!amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

こちらもポチッと。20%還元は嬉しい。安田浩一「ヘイトスピーチ 「愛国者」たちの憎悪と暴力」 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

昨日の朝書いた、基本的な科学的方法論についての基本的な知識は、デボラ・A レッドマン『経済学と科学哲学』(文化書房博文社)amazon.co.jp/... ブルース・J. コールドウェル 『実証主義を超えて』(中央経済社)がおススメ。

Twitter URL

↓中絶技術の遅れについては、こういういい本が出てるんだが/塚原久美『中絶技術とリプロダクティヴ・ライツ: フェミニスト倫理の視点から』 amazon.co.jp/...

Twitter URL