ここまで来て「えっ、国際政治おもしろ!」って思ってしまった方、3冊目は『危機の二十年』でなぜ第一次世界大戦で反省した世界が、第二次世界大戦へ突入してしまったのか学んでみてください。ここまで読んだら国際政治沼へチャプチャプ浸かれます。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『「カッコいい」とは何か』でも取り上げましたが、戦後日本の根深い「ナナカル」問題についてとても参考になります。ヒトラーに準えての批判についても。『ヒトラーの呪縛(上) - 日本ナチ・カルチャー研究序説 』(中公文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
ノリーナ・ハーツ『THE LONELY CENTURY なぜ私たちは「孤独」なのか』孤独についての最新の知見や社会現象が手際よくまとめれていて参考になります。解決策はあまりありません。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
私も勘違いして申し訳ないです。また1位にしましょう! #PR
Twitter URL
気候危機とグローバル・グリーンニューディール ノーム・チョムスキー amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/... twitter.com/...
趣味とジェンダー 〈手づくり〉と〈自作〉の近代 | 神野由紀, 辻泉, 飯田豊
"ハンドメイドは女性、プラモデルは男性――ものづくりの趣味は男性らしさ・女性らしさと強固に結び付き、趣味としてただ楽しんでいるつもりでも性別役割分業と密接な関係を築いてきた。" amazon.co.jp/...
Twitter URL
ズームバック×オチアイ 過去を「巨視」して未来を考える 落合 陽一 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
[本] 東京オリンピック1964の遺産 成功神話と記憶のはざま 坂上 康博 (著, 編集), 來田 享子 (著, 編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
柳川先生との共著です。今の時代に必要な学びは「昔ついた癖で今の環境に合わなくなったものを忘れる」アンラーンなのではないかと思います。
Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」 柳川 範之 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
ジェンダーやセクシュアリティについては、日々、勉強が必要ですが、この本は基本的な定義から複雑な問題まで、項目別に丁寧に解説されていて良書でした。『教養のためのセクシュアリティ・スタディーズ』風間 孝 amazon.co.jp/...
Twitter URL
おもしろかった。ちょっと自分の博論と方法論のつながりを感じる。/ゲームセンター文化論―メディア社会のコミュニケーション amazon.co.jp/...
Twitter URL
本日、産経新聞と西日本新聞に広告が掲載されております。
「数字に弱い」日本人の超・危険な生活
Twitter URL
高橋 洋一 (著), 上念 司 (著)
amazon.co.jp/... twitter.com/...
政策意思決定過程の研究は多くあるが、「何かをやる」までの研究の方がどうしても楽しい。でも「どうやってやめられたか」の研究がこれから重視されるべきだと思う。「きめ方の論理」から「やめ方の論理」へ。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(3)キーワードが「野生の学び」です。どうぞご笑覧ください。中野民夫先生のワークショップ人生、中村和彦先生らによるファシリテーションの解説も興味深いです。amazon.co.jp/...
Twitter URL
「#検察庁法改正に抗議します」のTwitterデモ仕掛け人による、初の著作!
Kindle版ぜんぶ運命だったんかい――おじさん社会と女子の一生 amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
シンガーの「ダーウィニアン・レフト」論が無視された理由は邦訳の訳者でしょう。日本では「現代の進化論」の紹介を「右派・保守派」とされる論者が先導したため、「リベラル」の知識人がこの知的潮流からかんぜんに脱落しています。その呪縛がようやく解けかけているのかも。amazon.co.jp/...
Twitter URL
でも、実際、社会学周辺でもノスタルジー研究って、ナショナリズムの議論に包摂されてしまったりして、ながらく大きな動きのないジャンルなんですよね。いまだに「ノスタルジアといえば」というと、かならずフレッド・デーヴィスから始まるし。
ノスタルジアの社会学
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『エロティック・キャピタル』は初心者にすすめられません。すごくコントロヴァーシャルな本で、私見ですがちょっと人種差別的ではと思えるところがあります。あと、日本語でデボラ・L・ロード『キレイならいいのか――ビューティ・バイアス』(これは法学系)も読めます。 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
最近のだと、ノスタルジーについて人文/社会科学系のさまざまな角度からの論考が寄せられているので、まだ関心が漠然としている学生さんなんかはこちらを読むと自分がどの角度から考えたいのか分かるかなと思いました。
ノスタルジーとは何か
Twitter URL
amazon.co.jp/...
(2)中村高康・松岡亮二編「現場で使える教育社会学」これ一冊で、教育格差が生まれる仕組みがわかる。データも満載。個人的には、1)同じ学歴同士の男女が結婚するというデータと、2)学級規模によって指導方法が変わるというデータが興味深かった。おすすめの一冊。 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL