私が有馬先生を知るきっかけになった名著です。
まだ読んでない人はぜひお読みください。大本営参謀は戦後何と戦ったのか(新潮新書)有馬 哲夫 (著)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
参考図書。
名著なのでぜひ多くの人に読んでほしい。「日本人」というフレーズが、いかに政治的な「揺らぎ」を持ってきたか、がよくわかります。「日本人」の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで 小熊 英二 amazon.co.jp/...
Twitter URL
パイナップル缶詰をめぐる激突、バイオリンが紛れ込む予算、おもちの保存法、陸軍としては海軍採用済み魚缶詰を採用しない、日本酒の手入れ、これは兵器ですか? 大強敵主計局! 全ては適法な経理の為に!
すごくよい。
経理から見た日本陸軍 (文春新書 1312) 本間 正人 amazon.co.jp/...
Twitter URL
合わせてこちらも読んで欲しい
『明治維新という名の洗脳』
RT
『世襲議員という巨大な差別』
RT 苫米地英人はまた
新たなタブーに挑んだ、
ロックだぜ博士‼️#世襲議員という巨大な差別
Twitter URL
#苫米地英人 twitter.com/...
中川敬at下北沢440、今日の楽屋。ジャーナリストの安田浩一さんと文筆家の金井真紀さん、ズボンズのドンマツオくんが観に来てくれた。MCで触れた安田さん金井さんの本は以下です。皆さんよろしく!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Noah Smithが紹介していた本。買う。
Twitter URL
Pure Invention: How Japan Made the Modern World Matt Alt amazon.co.jp/... @amazonJPより
絶版になってた細川重男先生の『頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」』 が復活!
Twitter URL
先生の文体はユニークで読みやすいのでかなりおすすめです。
Kindle版安くてうれしい。
#鎌倉殿の13人 #鎌倉殿 #鎌倉幕府
amazon.co.jp/...
FGOきっかけで高杉晋作に興味を持って、何から読もうかなと関連書を探している方に候補のひとつとして薦めたいのが、晋作の生涯を駆け足でまとめつつ、彼自身が書いた日記(めっちゃ筆まめだった)の現代語訳が載ってる本書です。
高杉晋作の「革命日記」 一坂 太郎 amazon.co.jp/...
Twitter URL
郷愁というときにイメージしてるのが日本の風景である場合はこちらなんかが最初に押さえる文献になるかも。
「故郷」という物語―都市空間の歴史学 (ニューヒストリー近代日本) amazon.co.jp/...
Twitter URL
私も登場。死刑廃止議連を懐述。
Twitter URL
永田町動物園 日本をダメにした101人 亀井 静香 amazon.co.jp/... いまの永田町には、骨のある政治家がめっきりいなくなった。安倍晋三、菅義偉、小沢一郎、石原慎太郎......亀井静香が出会い、権力闘争のただ中でともに笑い泣いた、100人の政治家たち。
日笠俊夫『米軍資料で見る岡山大空襲』をkindleで買って読んだのですが、舞台が岡山に設定されたのはこの岡山大空襲を描くためではないか。明確に市民を殺して思い知らせるんだと書いている。『カムカムエヴリバディ』はアメリカの他国に対する暗い影の面を最初に描いている。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
アカデミアに敬意を払え? 間違いだらけの歴史教科書を批正もしないアカデミアって何なのよ。
『「日本国紀」の副読本』
Twitter URL
amazon.co.jp/...
リアルな戦記で三島由紀夫先生大絶賛の大変評価の高い一冊だが、なんと著者は渋谷のセンター街の入り口にある大盛堂という本屋さんの元会長。実際前線で戦った不死身の分隊長があの本屋さんをやっていたのですよ…ちょっと驚きよね。
船坂弘 英霊の絶叫
Twitter URL
amazon.co.jp/...
とある隠坊は叶わぬ恋をしたがその人は亡くなった。彼が偶然にも彼女を湯灌することとなり、彼は彼女の亡骸を抱き、想いを伝えた。
Twitter URL
ケガレであるはずの死がおめでたいはずの春画に描かれることに一見矛盾を感じるが、その絵には確かに「わらい」がある‥という話も書きました
新刊には江戸期に避妊効果があると考えられていた性具や手マンに使用された性具の実物や装着写真を、春画とともに詳細に説明したコラムもあります。
「美術や浮世絵には詳しくないけど、春画とか性文化について興味ある・資料を探してる!」という方にもオススメします😊
Twitter URL
RT @May_Roma: 資料性の高い本で面白い。日本ではあまり語られない引き上げ者の生活が丹念なインタビューで描かれている。過酷さにびっくりする一方で、意外とあっけらかんとしている。堅苦しさ皆無なので若い方にお読みいただきたい。
西牟田靖
Twitter URL
〈日本國〉から来た日本人 amazon.co.jp/...