(続き)多くの、活動家では無い当事者の声は無視され続けている。」とお話しされました。このことは松浦先生の著作にも詳しく書かれています。
LGBTの不都合な真実 活動家の言葉を100%妄信するマスコミ報道は公共的か amazon.co.jp/...
この本は安倍晋三元総理が、自民党議員に(続く)
Twitter URL
吉川浩満さんから送ってもらった『哲学の門前』。ぱらぱらめくっていたら面白くて、ぜんぶ読んでしまった。「ひとはなぜ哲学することを強いられるのか」をめぐる思索。著者の屈託(世界への違和感)が率直に書かれていて、「ああ、そういうことなのか」と思いました。amazon.co.jp/...
Twitter URL
中国社会科学院onlineシンポジウムで中国側から「台湾海峡を巡る情勢が敏感な状況。日本は言動を慎むように」やら「両国は互いに依存し協力している。離れられない運命共同体だ」との発言。は?そこまで舐められてまだ日本と友好?ご冗談を。もう“侵略の時代”は終わりました amazon.co.jp/...
Twitter URL
ある意味、人の思考が長らく信仰されていた「規範」ではなく、類似を見つけて類推するシステムなのだなぁと関心させていただける出来事でしたね。
Twitter URL
いろいろな方々の考えが垣間みられてうれしいです。
名著読んで!
↓
『類似と思考 改訂版』 (著:鈴木 宏昭) amazon.co.jp/... @amazonJPより
石平氏が『日中友好侵略史』を「私にとって驚愕と戦慄の連続!1950年代初頭から現代に至る長いスパンで中国の対日工作の闇を綿密な取材で深く掘り下げた大変な力作。国民全員に読んでもらいたい。“友好”という名の侵略の本質はこれで分る」と。斯界の第一人者の言葉に感激
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
今月29日は日中国交正常化50周年。それに合わせ本日『日中友好侵略史』販売開始。アマゾンも販売スタート。友好という名の中国の“侵略”で日本はどうなったのか、70年前に始まった対日工作は自民党や創価学会をどう籠絡していったのか。全てを網羅した実名ノンフィクション
Twitter URL
amazon.co.jp/...
不老不死、なりてえな〜とぼんやり考えてる人は『不老不死ビジネス 神への挑戦 シリコンバレーの静かなる熱狂』とか読んどくと面白いと思います。図解したような生物学的な領域も活用しながら、ハイテク企業が相当ガツガツやってるぞという話。ワクワクするような怖いような。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
先日、『暇と退屈の倫理学』が突如アマゾンの全体ランキングの7位という驚異的な記録を弾き出し、いったい何が起こったのかと不思議に思っておりました。若林さん、水卜さん、「午前0時の森」スタッフの皆さんに心から感謝いたします。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ちょうどサムネになっている若林さんオススメ本紹介のシーン、実はよく見ると、なんと『暇と退屈の倫理学』の横に、拙著『中動態の世界』(医学書院)が置かれています!時間があればご紹介いただける予定だったのでしょうか?!驚くとともに改めて心よりの感謝を。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「午前0時の森」でのオードリー若林さんの『暇と退屈の倫理学』についてのコメントからは、若林さんが、この本の増補版で追加された巻末の付録までしっかりと読んでいただいていることが分かります。ありがとうございます。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「なぜ人は陰謀論にハマるのか?」と思ったら、絶対、絶対に読んでほしいのが雨宮純さんの『あなたを陰謀論者にする言葉』です。サブカル的興味を抱いた方から、家族が被害に遭っている方まで。幅広く理解が深まる本です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
@Loveapple2222 たぶん、このあたりのムックって、ホールアースをお手本にして作られたんじゃないかなあ、、
Twitter URL
amazon.co.jp/...
《「畠中尚志」という名を目にした人は多い。しかし、その名を刻印して書かれた言葉と結びつけて記憶している人は少ない…著者の長女である畠中美菜子氏によるエッセイ、そして國分功一郎氏による渾身の解説を収録…「著者」畠中尚志の完全な集成》
Twitter URL
『畠中尚志全文集』 amazon.co.jp/...
名画の読解力 教養のある人は西洋美術のどこを楽しんでいるのか!?
Twitter URL
「本書では、西洋美術史の解説を縦軸に、それぞれの名画が描かれた時代の教養を横軸に構成することで、大人の教養としての名画を総合的にしっかりと理解できるようになっています」
amazon.co.jp/...