ビジネス・経済のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

「ライターマガジン」さんに取材していただきました😀 「書くこと」についていろいろ話しています。ありがとうございます!!🙏

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

あとベーシックインカムの財源の話になると、なぜか「現行の福祉を削る」という方向に行くのは「え、なんで…?他にあるんじゃね」と前から思っていて、フェイスブックの共同創業者が「上位1%の超富裕層の金をみんなに配ればええやろがい」的な本を出してたので買ってみた。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

インスタはいいねよりも「保存数」がコンバージョン直結だと感じる🤔この本はPRではなくただ好きでインスタでまとめたら保存数多くて、Amazon売り切れた。

博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「女性が女性の足を引っ張ってる」コメント
映画で姑が主人公女性の足を引っ張っるシーンを引き合いに出したのと、
「美人で仕事ができても、30代以上・未婚・子ナシは『女の負け犬』なのです」というコピーで売ってるベストセラーの著者は女性という話を踏まえてます。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

今いちばん気になる本が『クリーンミート 培養肉が世界を変える』で、『21Lessons』にもこの話題が出たしハラリ氏が序文書いてて読みたいんだけど、さすがに最近本を買いまくりすぎてるので、しばらく積読を消化したい…てなわけで意識の高いフォロワー、先に読んどいてくれ。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

うつ病と社会格差のデータです。
所得が低いと、うつ病リスクは「最大で35%」も高くなります。今後の社会は格差も広がるので、うつ病患者も増えそうですよね

🔽データ: 格差は心を壊す
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

楽しそうな本。

 * * *

独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 | 読書猿 | 本 | Amazon amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本、1000冊くらい買って配りたいレベルで面白かったです。価値観変わります!

梶山 あゆみ の LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

だいたいこの路線だと、次は方丈記か西行か、あるいは親鸞になるのがパターンだが、そこは変化球で「年収100万円以下の経済学」だとみた。ちなみに所沢ネタもあるw

グローバル資本主義の終わりとガンディーの経済学 (インターナショナル新書) 森永 卓郎 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

サンスティーンの『The Ethics of Influence』の邦訳を版元からお送りいただく。坂井先生が解説を書かれている。具体的なノウハウ的ナッジ実装についての記述もあり、界隈で話題になりそう。

田総 恵子 の ナッジで、人を動かす ――行動経済学の時代に政策はどうあるべきか amazon.co.jp/...

Twitter URL

この先生のはいつも『そこまで仰る?』な部分と、『それは否定できないぞ』というロジックがあってすごい。

ただ、2013年までの知見が、さっぱり現実の政治や議論に反映されていないことが一番な驚きかも。

エクソダス――移民は世界をどう変えつつあるか ポール・コリアー amazon.co.jp/...

Twitter URL

めちゃオススメ本シリーズですが、坪田信貴先生の「才能の正体」も単行本1650円が235円になっています。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

本書は「堀江貴文VS.外食の革命的経営者」です。
amazon.co.jp/...

外食をテーマに、著名飲食店経営者9人と対談する本。

飲食の話が主ですが、戦略や合理化の話などは外食にとどまらず小売やマーケティングなど応用範囲は広い本だなと思いました。

面白かったです。

Twitter URL

時々はリバタリアンのアイデアも、頭の体操に良いのでは? ってなる一冊。

『学校の勉強なんて、何の役に立つんだ!? こんなの意味がない!』という素朴な疑問に一つの回答を用意してくれる。

大学なんか行っても意味はない?――教育反対の経済学 ブライアン・カプラン

amazon.co.jp/...

Twitter URL

そういえば『レンジ』ではクリステンセンの『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム 』に対する言及があったけど、この辺りの知見は確かに繋がりますね。オススメ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

最近は、専門家が「専門家しか分からない。素人は黙っていろ」という事に対して盲信するのが正しいとされているけど、そも専門家その判定を自分で出来ると考えている事の根拠は?
この本を読まれたい『RANGE』(デイビッド・エプスタイン )amazon.co.jp/...

Twitter URL

ダイバーシティ×リーダーシップ(管理職の行動)の知見がよくまとまっています!勉強になりました>坂爪洋美・高村静(著)「管理職の役割」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

割と昔の(2013年出版、2014年に電子化された)岡田斗司夫さんの本を読んでるんだけど、ここに出てくる堀江さんの言葉がかっこいい。

他人の悪口は一番広い場所で言い、弱点も積極的に話す。それが最大の防御。

▼超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略 を amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL