ビジネスでも社会の深い理解が求められる最近、こちらもおすすめです。
「正義論・承認論・自然主義・心の哲学・新しい実在論の議論を整理し、そのエッセンスを解説。ロールズ、サンデルからサール、デネット、マルクス・ガブリエルまで。変貌する哲学の見取り図を示す」
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
細谷 功 の 具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
それはそうと山口先生の本は、哲学的なものに興味を抱いて「何か読んでみたいけど何から?」という方にいつも薦めてます。綺麗に簡潔にまとめる才能に圧巻されます。『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 』山口 周 amazon.co.jp/...
Twitter URL
4/20読了。独立した個人を土台とする主流派の経済分析が捨象しがちなアイデンティティの重要性を強調。個人が自分のアイデンティティを(ある程度は)選択できる、異なるアイデンティティ・グループをまとめるのが正義の役割といった独自の視点も多数。短いが読み応えアリ。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
積ん読だったんだけど読み始めたらめちゃくちゃおもしろいなぁ。
反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方 ダイヤモンド社 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
『超予測力:不確実な時代の先を読む10カ条』をお送り頂きました。感謝!『専門家の予測はサルにも劣る』で専門家の予測精度の低さを明らかにした著者が、今度は卓越した予測能力を持つ素人たちを調査して、彼らの共通点・予測能力の源泉を紹介。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
今これを読んでいるんですが、非常に腑に落ちるというか、大きな悩みが解決されていく気がして、とても癒されています。 私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書) 平野啓一郎 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
筋道たてて発言するための基礎訓練用に。『新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ) 」 野矢 茂樹 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
解剖学に限らず、あらゆる道って、究めようとすると仏教に近づいていく気がする。哲学者の池田晶子がそんなことを書いていたような。スマナサーラ長老の言葉は、ブログ運営にも通じるものがあります。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
戸田山和久先生の本で一番好きなのは、『知識の哲学』です。いろいろな意味で大好きです。最終章のとてつもない説得力の弱さとか含めて(そここそが、世俗と学問の境界としか思えない)。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(2)「経験をいくら集めても理論は生まれない」「間違っているのは、理論が経験から帰納的に出てくると信じている理論家である」というアインシュタインの言葉が印象的。経験から理論が生まれるときアブダクション(仮説形成思考)が駆動する amazon.co.jp/...
Twitter URL
内村鑑三のこの講演はスティーブ・ジョブズの有名なステイハングリー級に好きな講演。人は何を残せるのか?金を残す、事業を残す、思想を残す。そういう華やかな「残す」ことが叶わない人は何を残せるのか?10代の頃に出会いたかった文章。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
2001年の暮れ、私は羽田空港にいた。朝一番の飛行機で旅行から帰ってきて、レストランでカレーライスを食べていた。私の横に、家族連れがいた。五歳くらいの女の子が、隣の妹に話しかけていた。
「ねえサンタさんていると思う? 〇〇ちゃんは、どう思う?」#脳と仮想
Twitter URL
ぼくは全く熱心なホールの読者ではなく、それどころか本書で批判されている類のメディア研究者のような気もするけれど、とても面白く読める導入本でもあった。
小笠原 博毅 の 真実を語れ、そのまったき複雑性において―スチュアート・ホールの思考 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
Twitter URL
@nasutotonic モチベーション革命
amazon.co.jp/...お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
amazon.co.jp/...WE ARE LONELY,BUT NOT ALONE
amazon.co.jp/...才能の正体
amazon.co.jp/...あたりすかね!
Twitter URL
ということで、何度も紹介してますが、内田さんのこの構造主義本は、学生や若い人の必読中の必読本かなと。何かを知るための本でなく、思考がそこで「躍動している」本というのはなかなかないです。amazon.co.jp/...
Twitter URL
昨日ふと本棚から内田さんの「最終講義」出してきて久々に読んだんだけどやはり素晴らしい。倍音が響くヴォーリズ建築の素晴らしさを語ることで教育の本質を描き出し、「存在しないもの」、つまり死者が我々の存在を規定していることを見事な文体で描く。必読。amazon.co.jp/...
Twitter URL
『言語哲学大全』は便利だった。これは自費でw→規則と意味のパラドックス (ちくま学芸文庫) 飯田 隆 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
科学の面白さを文系方面から理解できる名著「哲学的な何か、あと科学とか」は超おすすめ。Kindleで20%ポイントつきます。娘に早く読ませたい。 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL