思想のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

難解な本を読む技術 (光文社新書) 高田 明典 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

禅問答 禅とハードル by 南直哉 amazon.co.jp/... via @amazon

Twitter URL

超訳 自助論 自分を磨く言葉 エッセンシャル版
■Amazon
amazon.co.jp/...
■Kindle
amazon.co.jp/...
■楽天
books.rakuten.co.jp/...
■楽天Kobo
books.rakuten.co.jp/...

Twitter URL

『現代思想入門』の後で読むと、一個一個のツイートの文脈が見えてくると思います。ぜひ合わせてどうぞ。ツイッター哲学: 別のしかたで (河出文庫) 千葉雅也 amazon.co.jp/...

Twitter URL

哲学的な思索に自然化というものすらある種の抵抗になり、再度、解きほぐす必要があったりするらしい。その辺りのときほぐし方と必要性に関しては『自由意志の向こう側 決定論をめぐる哲学史』(著:木島泰三)が詳しい。 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

時ならぬイブン・ハルドゥーン『歴史序説』祭りになってしまったが(集中講義一つ終えてレポート課題出してた)、Amazonで今買えるのは三巻と四巻。一巻二巻もすぐ在庫は戻るはず。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

大澤真幸, 國分功一郎さんの コロナ時代の哲学 (大澤真幸THINKING O) を Amazon でチェック!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

哲学対話とは何か?どのように対話の場をつくればいいのか?オンラインの場合はどうするか?非常に示唆に富むハンドブックでした>河野哲也(編)「ゼロからはじめる哲学対話」(ひつじ書房): amazon.co.jp/...

Twitter URL

『スピノザの世界 』(著:上野修)はすごくオススメ。『エチカ』の細部がかなり開けて読める感じがしました。
今まで不可解な場所が(よく読むとスピノザも説明しているのだけど、結構さらりと書いてあって読み落とす)かなり鮮明になりましたね。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

#wptku 荒木優太『在野研究ビギナーズ』の話が出ている。「大学人」というと、在野の研究者は入らなくなってしまう。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

✅武器になる哲学 amazon.co.jp/...
⇒哲学という名のビジネスマンの思考法

✅管理会計の基本 amazon.co.jp/...
⇒管理会計は経営に必要な能力

✅アマゾンと物流大戦争 amazon.co.jp/...
⇒物流は大抵の企業で必要になる教養

✅ビジネスモデル2.0図鑑 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(3)「分人」にしても「多元的自己」にしても、そのアイデアに共感しつつも、すこしだけ「疑念」も感じる。ひとは、本当に、「分かれゆく自己」「多軸に展開するバラバラの自己」という「カケラ」に、本当に耐え得るのだろうか。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(2)分人とは、個人が置かれている社会的コンテキストにおいて発現する「部分的な自己」のこと。自己論の文脈からいえば、いわゆる「多元的自己」そのものになるのだろう。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(1)Indivisual(個人:In+divisual)とは「これ以上わけられない」ということを意味する。この「近代の発明」といえる「概念」である「個人」に対して、著者は「分人」というアイデアを提案する。amazon.co.jp/...

Twitter URL

マジで好きな、Appleの「Think Simple」が499円です

amazon.co.jp/...

Twitter URL

著名な倫理学者ピーター・シンガーによる本。「効果的な利他主義」という概念で、いまの時代の利他主義について論じてる。面白そうだったので購入。amazon.co.jp/...

Twitter URL

小津安二郎の「お早う」にレヴィ・ストロースの思想を読み込み、「お早う」という日常の挨拶から関係性が穏やかに立ち上がる様を見事に論じた、内田樹氏の文章は本当に絶品なのでオススメ。「現代思想のパフォーマンス」所収です。amazon.co.jp/...

Twitter URL

このアホな顔の(←褒めてる)ブタの哲学漫画、ツイッターで紹介したらすごい買ってくれた人いるみたい。でも、ほんと「なるほどね」の連続な本でオススメです。キンドル版もあるよ→4コマ哲学教室  amazon.co.jp/...

Twitter URL

今年は科学の入門書も色々読みました。特に、「哲学的な何か、あと科学とか」はたいへんわかりやすかったです。量子力学の理論は、価値観グワングワン系なのでぜひ。仏教とかにも通じるものがあります。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL