安達誠司さんのインタビュー「経済から見る太平洋戦争への道」が収録されていて、日新日露から太平洋戦争に至る経済的俯瞰がとても優れていておススメ。他にこの冊子はいろいろ読ませる。なぜ戦争したのかを考えたい人におススメ「日本陸軍と太平洋戦争」amazon.co.jp/...
Twitter URL
ちなみに、ポストモダン以降の批評は笑いの分析をとても苦手にしているという指摘がこちらの本のディスカッションの部分にあって、面白いです。 / Pleasure And Change: The Aesthetics of Canon amazon.co.jp/...
Twitter URL
セクシュアリティと芸術については、バーレスク研究ですがこちらは良い本です。/Jacki Willson, The Happy Stripper: Pleasures and Politics of the New Burlesque amazon.co.jp/...
Twitter URL
兵藤裕己氏の『〈声〉の国民国家 浪花節が創る日本近代』(講談社学術文庫他)が積読だったので読んでるが、これは音楽論というよりも近代日本の下層社会論。 経済学に興味のある人が面白がって読むかもしれない。amazon.co.jp/...
Twitter URL
元防大教授の杉之尾先生が、ちくま新書から本を出すらしい。先生も書かれてた「失敗の本質」にタイトルが似ているけど、「敗北」とあるからもっと根源的なものかしら → 杉之尾宜生「大東亜戦争 敗北の本質 (ちくま新書)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
お茶女大の卒論盗作騒動、卒論で書籍に載るってなんぞ?と思ったが、大川隆法娘のこれ臭い。『
Twitter URL
〔同時収録〕大学卒業論文「明治憲法の制定と信教の自由」」って… →大川咲也加「神国日本の精神―真の宗教立国をめざして」 amazon.co.jp/...
原書房の新刊で、武器ビジネスについての本が出るらしい。チェック → アンドルー・ファインスタイン「武器ビジネス 上: マネーと戦争の「最前線」」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
反戦の立場から「自衛隊を活かす会」というのがあって、趣旨は分かるんだけど、代表が柳澤さんで、この人シリア人質事件で個人的な株を一気に下げたのでなんだかなあ…感 → 自衛隊を活かす会「新・自衛隊論 (講談社現代新書)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
そうそう、これあんまり有名じゃないですが名著です。ビジネスのヒントが詰まった非営利組織の経営書。「ゼロのちから――成功する非営利組織に学ぶビジネスの知恵11」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
出張の機内で読むために買ってみた。>梅本 龍夫 の 日本スターバックス物語 はじめて明かされる個性派集団の挑戦 (早川書房) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
暑いよう…シベリアで夏過ごしたいよお…とシベリアで検索かけたら、つい数日前に大著「シベリア抑留全史」の長勢氏が新潮選書でシベリア抑留本を出されていた→ 長勢了治「シベリア抑留: 日本人はどんな目に遭ったのか (新潮選書)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
いやあ「年収150万で僕らは自由に生きていく」と本書いて、アフィリで月収200万超のイケダハヤトさんやっぱ最高。イケハヤさんみたいなスターは、じゃんじゃん稼いで後に続く若者から羨ましがられるのが、業界全体の発展には重要だしね! amazon.co.jp/...
Twitter URL
今日もこれが活躍したんだけど、これより新しいものでこのレベルで使える書物辞典ってあります?/八木佐吉『書物語辞典』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
前に講演会をレポした元潜水艦艦長の山内氏が、潜水艦についての新書を出すらしいですお。楽しみ → 山内敏秀「潜水艦の戦う技術 現代の「海の忍者」――その実際に迫る (サイエンス・アイ新書) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ところで先日紹介した『日本語表記ルールブック』がAmazonでカテゴリ1位になってて「在庫切れ」を起こしている。きみたち影響されすぎだぞ!!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「細木数子 魔女の履歴書」もすばらしい作品だった。細木数子氏が最近テレビにまったく出なくなった理由は、この本を読めばわかります。というか、この本(連載)がきっかけで、引退を余儀なくされたとも考えられます。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
amazon.co.jp/... 「会社でビリのサラリーマンが1年でエリートになれるかもしれない話」ただいまamazonで扶桑社文庫で1位、サブカルチャー・一般のカテゴリで13位、経営学・キャリア・MBAで146位です。
Twitter URL
なんで最後のカテゴリに入っているのか。
トマ・ピケティ「21世紀の資本」も実質2,090円。これも紙の本を買った人はドン引きだろうなぁ…。 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
(2)昨今の経営学、人的資源開発論では「組織開発」が注目されていますが、そういう観点からも見詰めてみるとなお面白い。「矛盾や対立はその前提に統一を予想する」一方で「統一は須く対立を内在する」。まさにおっしゃるとおりだと思います。amazon.co.jp/...
Twitter URL